北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-123ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

カキドオシ

2019年5月29日

茎が地を這うように匍匐(ほふく)して伸びる様子を、垣根の下を潜(くぐ)り抜けると表現して命名されました。シソ科の植物で群生して生え、花は愛らしいです。カキドオシの生えている原っぱに踏み込むと、この草に含まれるメントールの

クジャクシダ

2019年5月28日

洋名アジャンタム  野生で中野の里山にも普通に生えていますが、姿かたちが美しいので民家の庭先にも植えられます。我が家の雑草苑にも昔から植えられていました。 ネット販売の観葉植物のページを見たら、一鉢1,500円位で売られ

クサイチゴの花

2019年5月27日

最近になって鴨ヶ嶽周辺で増えてきたように思います。木本ですが、草本のように見えるためこう呼ばれます。中心部の蕊(しべ)が豪華です。図鑑では実が赤く熟すと食べられるそうで、その時が楽しみです。

残雪の妙高山

2019年5月25日

妙高市関山の宝蔵院に通ううちに、妙高山の雪形に興味を持つようになりました。(宝蔵院のことは4月14日と5月18日のブログで取り上げました)関山の宝蔵院から見た妙高山には「山」の字の雪形が残るそうです。お示しした写真は中野

ネズミサシ

2019年5月24日

乾燥した里山に多く、この写真は上田市で撮りました。葉の先端が針のようにとがっていて、気なしで触るととび上がるほど痛みます。触ってこんなに痛いのはネズミサシのほかに草本のアザミやミヤマイラクサがありますが、ミヤマイラクサの

ナラメリンゴフシ

2019年5月23日

コナラの木にナラメリンゴタマバチの幼虫が寄生して生じた虫えい(虫こぶ)です。5月のこの時期だというのに、まるで小さなリンゴが実っているみたいです。上田市の里山で見かけました。 タマバチが秋にコナラの根に産卵し、幼虫が幹を

渋沢家の建築物

2019年5月22日

新1万円紙幣に渋沢栄一の肖像画が使われるそうです。写真の建造物は、栄一の孫の信雄が昭和13年に東京都目黒区大崎に建てたものを、昭和60年に山ノ内町上林に移築したものです。。この時は「志賀山文庫」と称して、志賀高原や上林ゆ

山地と住宅地

2019年5月21日

中野市東山地区は、山地が住宅地に迫っています。緑が増すこの時期は、両者の境界がくっきりと際立っていて、独特な風景を呈します。

砥石(といし)城跡

2019年5月20日

石碑の碑文は「村上義清公之碑」と読めます。上田市伊勢山地区の砥石城跡は標高789ⅿの山頂にあります。武田信玄が坂城町に本拠を置く村上義清を攻略できず、退却のさい義清に手ひどく攻められて大敗戦した「砥石崩れ」の城として知ら

大正天皇即位記念塔

2019年5月19日

鴨ヶ嶽メインルートから少し離れた山中にあり、ほとんどの人はこの塔の存在に気付きません。碑文を読むと大正4年の新天皇即位に伴い、中野町ではこの周囲に植林を行い、それを記念して建てられたものの様です。今から104年前の記憶が

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop