ミヤマオダマキ
2019年5月17日

山ノ内町上林の民家の庭先で咲いていました。ミヤマオダマキは標高2,000ⅿ以上の高山に自生する高山植物ですが、写真の種は園芸用に改良されたものと思います。それにしてもきれいですね。
ウドの大木
2019年5月15日

箱山登山口のウドを思い出して、5月13日に行ってみました。去年は5月2日のブログに取り上げたのですが、今年はすっかり忘れていて、行ってみたらこんなに大きくなっていました。上の方だけ摘み取って食べてみましたが、あくが強くて…
オドリコソウ
2019年5月14日

名前の由来は見ての通りです。可愛い踊り子が踊っているように見えませんか?子供のころオドリコソウの筒状花を摘んで、花の後ろ側を吸って遊んだものです。ほんのり甘い味がしたのを覚えています。大人になって同じことをやっても全く味…
中野の里山
2019年5月13日

4月30日から5月5日まで、西日本を一周してきました。中野に帰ったら、中野もだいぶ緑が濃くなっていました。5月7日に撮影した鴨ヶ嶽です。今の時期の中野の山もマダラ模様です。中央部の黒っぽい緑色がスギ林、その右の鮮やかな緑…
後立山連峰遠望
2019年4月30日

長野市信更町から望む北アルプスです。左から蓮華岳、爺ヶ岳、鹿島槍ヶ岳です。新緑が始まり信濃路は良い季節を迎えました。 (私にとっては、今日から大型連休開始です。暫く「糸の切れた凧」の状態になるので、このブログはお休みしま…
五百山
2019年4月29日

名前にひかれて長野市信州新町の五百山(659m)に登りました。中段左よりの淡いピンクの建物が新町小学校です。私はここから標高差で210mを1時間半かけて登りました。山頂直下まで林道が伸びていたので、春の日差しを浴びてのん…
新道開通
2019年4月28日

中野市の長丘地区と豊津地区は千曲川で隔てられていますが、いま新たな橋梁工事が行われています。それに伴い、壁田集落の西の長丘丘陵の一部が開削され、そこに新道が開通しました。開削部分から東を望んだ写真で、手前から新幹線高架橋…
ニリンソウ
2019年4月27日

漸くニリンソウが咲き始めました。ニリンソウは群落を作って咲き、箱山登山道の両脇はニリンソウに囲まれます。ニリンソウは長野県の山菜図鑑には美味しい山菜と書かれていますが、キンポウゲ科であることから何らかの毒性があると考えら…
ハシリドコロ
2019年4月25日

半日陰のやや湿った山地を好みます。ナス科の有毒植物ですが、生薬の「ロート根」の原料になります。抗コリン作用を持ち、腹痛などの治療薬です。ただ、この植物を誤って食べると激烈な症状が現れ、苦しくて走り回ることから、ハシリドコ…