蟻地獄
2017年10月23日

七面山の頂上にある四阿家(あずまや)の下は、雨が当たらないので乾燥しています。地面のあちこちにアリジゴクの穴が開いています。すり鉢状の窪みに蟻が落ち込むと、穴の中にいるウスバカゲロウの幼虫が蟻を捕まえて食べます。 ウスバ…
七面神社
2017年10月22日

東山の霊閑寺上の駐車場から鴨ヶ嶽登山道を上ると10分ほどで七面山に着き、ここには七面神社が祀られています。この山は市内東横町の鈴泉寺(日蓮宗)から見て鬼門の方向(北東)にあたります。日蓮宗では七面大明神は鬼門を封じ七面を…
ガマズミの果実
2017年10月21日

今、里山ではガマズミの果実が熟しています。子供のころ我が家にもガマズミの木があって、よく食べたものです。それほど美味しいものではないのですが、赤く熟すと食べずにはいられませんでした。今はあえて食べようとは思いませんが、子…
JA中野本所の看板
2017年10月14日

当医院の西隣、JA中野本所の屋外看板が変わりました。これまでは、夜間照明付きの針表示の時計でしたが、今度のは明るくて賑やかになりました。特に赤文字の表示は4.5秒おきに切り替わって、現在時刻と気温が表示されます。私は気象…
クサギの果実
2017年10月7日

クサギのことは8月20日と9月26日のブログに書いたので参照してください。夏のあいだ芳香を振りまいていたクサギの花は終わって、今は美しい実が私たちの眼を楽しませてくれます。5裂の赤いがくが開くと、中からコバルトブルーの果…
モニュメント「秋映」
2017年10月4日

早逝された小田切健男氏でしたが(昨日のブログ参照)、かつて机を共にした中野小学校、南宮中学校卒業の仲間たちが、彼の偉業をたたえるためにモニュメントを建造しました。碑の題字は小学校時代同級だった洋画家の桜田晴義氏(私とも同…
リンゴ「秋映」
2017年10月3日

このところの冷え込みで、秋映(あきばえ)が急に色付いて来ました。収穫はもう少し先になりそうです。秋映はリンゴ園を経営しながら新品種を開発してきた故小田切健男氏が、長い年月をかけて生み出した美味しいリンゴです。ちなみに、小…
長野市浅川中曽根
2017年9月30日

中曽根集落は以前は浅川谷の最上流部に位置する寒村でしたが、近くにオリンピックのボブスレー・リュージュ会場(長野スパイラル)ができて、すっかり変わってしまいました。浅川ループラインを登ってきて、その変貌ぶりに驚きました。
メタセコイアの果穂
2017年9月29日

合同庁舎のメタセコイアの木に、稲穂のようなものがぶら下がっていました。時期的にみて花ではなく、果実(種子)を付けた穂だと思います。普通の針葉樹の果実は松ぼっくりのような形をしているものが多いのですが、メタセコイアは変わっ…