飯縄高原のキャベツ畑
2017年9月24日

飯縄山の南山麓は高原野菜の畑が広がっています。9月21日午後に撮影しました。キャベツが大きく育って、収穫期を迎えていました。遠くに戸隠山西岳連峰が連なっていました。
オトコエシの花
2017年9月21日

白い花を咲かせるオミナエシ科の野草です。黄色い花を咲かせるオミナエシ(女郎花)は、野生ではすっかり見かけなくなってしましましたが、オトコエシ(男郎花)は中野市周辺ではよく見かけます。オトコエシは名前通りで、全体の姿はオミ…
長丘神社
2017年9月20日

「壁田の城山」は、麓の中野市壁田から高度差150メートル登ると山頂に着きます。ここは昔は高梨氏の山城でしたが、今は長丘神社の社屋が建てられています。山の上にあるためか、訪れる人も少なく草生(くさむ)していました。前庭には…
県道500号線
2017年9月18日

中野市壁田の西の丘陵を切り開いて、新しい県道を開削しています。その先は千曲川に新しい橋梁が架けられ、豊田地区の笠原に繋がります。県道500号線(豊田中野線)とは、切りの良い番号ですね。
シナノキの大木
2017年9月12日

県内では所々でシナノキの大木を見かけます。この写真は信濃町の黒姫山表登山道で撮影しました。シナノキの樹皮は強靭で、シナは「結ぶ、縛る」の意味のアイヌ語だそうです。船のロープや衣服の繊維に利用され、平安時代は信濃から朝廷へ…
フシグロセンノウ
2017年9月9日

初秋の山里で、美しいオレンジ色の花を咲かせる野草です。ナデシコ科ですが、園芸植物かと思うほど目を引きます。この花は群生することは稀ですが、白馬村の里山では一面に咲いていました。
これが飯盛山です
2017年9月8日

8月28日のブログで飯森山を取り上げたのですが、写真をお見せしていなかったので、ここでお示しします。真ん中の三角形の山が飯森山で、中野市西条から写しました。ご飯を盛り上げたように見えませんか? 反対側の山ノ内町須賀川から…
ガガイモの花
2017年9月7日

葉の形がハート形をした、つる性植物で県内に広く分布します。夏の終わりに、ピンクの五裂した合弁の小花が毬(まり)状に集合して咲き、きれいです。秋には綿毛に付いた種子が風に飛ばされて遠くに運ばれます。春の新芽は山菜として食べ…