北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-161ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

イブキジャコウソウ

2017年8月22日

「最初に伊吹山で発見された、麝香(じゃこう)のような良いにおいのする植物」という意味です。長野県内のやや標高の高い山には普通にみられ、この写真も菅平高原で撮影しました。薄紫の優しい花で、ひと固まりになって咲くので、良く目

クサギの花

2017年8月20日

夏の夕方、里山に登ると、どこからともなく甘い香りがしてきます。クサギの花が開花したのです。クサギの若芽や葉をもむと強烈な悪臭(糞の臭い)がします。だから「臭(くさ)い木」なのですが、この臭(にお)いの成分はインドール系の

コキンレイカの花

2017年8月10日

菅平高原の根子岳で撮影しました。オミナエシ科の植物で、ハクサンオミナエシとも呼ばれます。戸隠山や岩菅山でも見かけました。花の色が明るい鮮やかな黄色で、美しい花を咲かせる高山植物の中でも、ひときわ目を引きます。ハクサンシャ

ヨツバヒヨドリの花とアサギマダラ蝶

2017年8月9日

峰の原高原で撮影しました。ヨツバヒヨドリにはアサギマダラのほかにヒョウモンチョウが良く吸蜜しています。アサギマダラはゆっくりひらひらと舞うので弱々しい印象ですが、冬には沖縄あたりまで渡りをし、春には帰って来るたくましい蝶

長野電鉄山ノ内線

2017年8月8日

箱山山頂から撮影しました。長野電鉄の普通車両がのんびり走っていました。手前は栗和田の集落、覆いが外されたハウスはブドウ栽培、電車線路の向こうは一本木運動公園のテニスコートです。長野電鉄の歴史をたどると、大正末期に河東線(

ヤナギランの花

2017年8月7日

今の時期、志賀高原、山田牧場、菅平高原など、あちこちで咲いています。北米(カナダ、アラスカ)原産で、山火事などの後で他の植物に先駆けて繁茂し、原野を赤く彩るそうです。花の色も火を連想させるため、ファイアー・ウィードと呼ば

夏こそ日光に当たろう

2017年8月6日

入道雲がもくもく湧く夏がきました。日焼けを心配して、家の中ばかりいるのは良くありません。日に当たらないとビタミンDが活性化されず、骨粗鬆症を起こしやすくなります。日焼けから皮膚癌になる人より、歳を取って骨粗鬆症やフレイル

渋池の浮き島

2017年8月5日

志賀高原にある池で、この池は特に高山湖の趣きがあります。浮き島にはモウセンゴケ、ワタスゲ、ミヤマホタルイが生えていました。

横手山

2017年8月4日

前山スキー場山頂駅付近から撮影しました。横手山は志賀高原を代表する山です。夏の志賀高原は冬ほどは賑わいませんが、静かで緑が深くて良いです。

一等三角点

2017年8月3日

子根子岳山頂にありました。この三角点も四隅が欠けていて、登山者が欠いたものと思われます。真っ赤に塗られているのは、登山者のいたずらではなく、航空測量のときに上空から目立つようにペンキをかけたのでしょう。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop