志賀高原・ダイアモンド湿原
2022年8月15日

一の瀬のシャレー志賀の手前の駐車場から焼額山スキー場方向を撮影しました。麓は猛暑が続いていますが、ここまで上がってくると涼風が吹きわたっていました。シャレー志賀は志賀高原フォトグラファーズ・センターと称して、風景写真を撮…
篠井川水系をめぐる (25) 江部川・権現ノ木川合流部
2022年8月14日

権現ノ木川は生まれて1.2km下っただけで、江部川に合流し、その名前を失ってしまいます。向かって左が江部川で、右が権現ノ木川です。
ナツズイセン
2022年8月13日

昨年の8月16日のブログでも取りあげたのですが、この時は時期が遅くて萎れかけた花しか撮影できませんでした。今年改めて最適な時期に撮影できたので掲載します。8月13日 民家のブロック塀沿いの道端で咲いていました。 &nbs…
篠井川水系をめぐる (24) 権現ノ木川中流部
2022年8月9日

権現ノ木川は東江部集落を蛇行して流れ、その先は国道406号と並行して、ほぼ真南に向かって流れます。この辺りでは水量も増えて立派な河川ですが、国土地理院発行の2.5万図では全く記載されていないのは不思議です。
真夏の夕暮れ
2022年8月3日

8月1日 午後6時52分 私の部屋から撮影しました。毎日、暑い日が続き、この日も長野の最高気温は35度を超えました。夕方になっても、気温は下がらずJAの広告看板の温度表示は29度でした。画面中央やや左の積乱雲が影を作って…
篠井川水系をめぐる (22) 権現ノ木川の水源
2022年8月2日

西江部と東江部の境界部です。西江部の集落内を流れる用水は写真の水門で堰き止められ、道路下をくぐります。そこは権現ノ木川の最上流部です。その先で権現ノ木川は江部川に流れ込み、江部川は殿橋のすぐ西側で篠井川と合流します。
コノデガシワの種子
2022年7月30日

中国原産ですが、庭木としてよく植えられます。枝が直立して手のひら状に広がるので、葉の表裏がはっきりしません。種子がユニークな形をしていて、鬼の顔を連想させます。
篠井川水系をめぐる (21) 中野浄化管理センター
2022年7月29日

篠井川右岸の殿橋近くで、中野市大字江部字法性寺511番地です。こんな沖に法性寺という字名が残っていて、延洞湖がただの広大な遊水地だけではなかったことが伺えます。この施設は1985年に供用開始され、敷地面積が3.16haあ…