ベニバナイチヤクソウ
2021年8月4日

志賀高原陽坂の道路わきに咲いていました。斑尾高原でもよく見かけますが、ここ志賀高原のベニバナイチヤクソウのほうが、赤みが強い印象です。 母種のイチヤクソウは「一薬草」で、一番よく効く薬草という意味です。日本では古くから降…
新型コロナの撲滅を願って
2021年8月3日

7月30日の夕方、市役所の駐車場から力強い太鼓の音が響いてきました。慌ててカメラを持って市役所に駆け付け、見事な和太鼓の演奏に聞きほれました。「豊田故郷太鼓」の皆様が、コロナの診療をしている医療者とワクチン接種に尽力して…
怪無山(けなしやま)山頂
2021年8月2日

今日のブログの写真もスマホで撮った写真です。飯縄火山群の外輪山の一つの怪無山山頂は平坦で、作業道が東西に伸びていました。正面の山は戸隠山表山です。青空と入道雲、夏真っ盛りです。スマホで撮ると誰でもうまく撮れてしまいますが…
戸隠スキー場ゲレンデ
2021年8月1日

家を慌てて飛び出してしまいカメラを忘れたので、スマホで撮影しました。このゲレンデの頂上は怪無(けなし)山です。登りは作業道を大回りして登ったのですが、降りはショートカットしてゲレンデを下りました。ゲレンデの一部は草が異常…
ハグロトンボ
2021年7月31日

正式和名は「オハグロトンボ(鉄漿蜻蛉)」とばかり思っていましたが、翅が黒いから「羽黒蜻蛉」なのですね。水辺で夏の夕方などに、ひらひら舞っているのをよく見かけます。普通のトンボのようにすばやく飛翔したりホバリングしたりしな…
飯山市・蓮城山(その1)
2021年7月24日

「蓮」と書いて「はちす」と読みます。渥美清が映画「男はつらいよ」の中で、「ドブに落ちても根のある奴は いつか蓮(はちす)の花と咲く」と歌っています。 宮坂七郎さんの「新版・信州の山」全1,075山の中には、このような丘み…
サンカヨウの果実
2021年7月22日

サンカヨウのことは6月25日のブログを見てください。大倉新道を歩いていたら、サンカヨウの果実がこんなに大きく実っていました。濃紫色の果実に白い粉が吹いて、まるでブルーベリーのようです。6月25日の訂正記事でも書いたのです…
ニッコウキスゲ
2021年7月21日

西館山スキー場第2リフト乗り場付近です。もともと、志賀高原にはニッコウキスゲは生えていませんでした。15年ほど前から、ゲレンデのあちこちにニッコウキスゲの種がまかれて、繁茂するようになりました。株を見ると結構地中深く根を…























