北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-93ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

ニッコウキスゲ

2020年7月7日

またの名をゼンテイカとも言います。もともと志賀高原にはあまり生えていなかったのですが、スキー場のゲレンデ保護(表土の流失防御)でニッコウキスゲの種を蒔くようになって、最近あちこちで見かけます。カヤの平北ドブ湿原のニッコウ

一の瀬湿原・せせらぎ遊歩道

2020年7月6日

志賀高原は一の瀬旅館区のすぐそばだというのに、このように静かで美しいところがあります。最近、この湿原には木道が整備されて歩きやすくなりました。レンゲツツジ、ニッコウキスゲ、ハククサンチドリ、ヒオウギアヤメが花盛りでした。

桐の木

2020年7月5日

林道南線の道路わきにありました。翼の付いたキリの種子は風で飛ばされ、遠くへ運ばれます。里山の雑木林の中で、1本だけで生えているのをたまに見かけます。キリの木は成長が早いのですぐ大きくなります。材は軽く細工物や下駄の材料に

初夏の琵琶池

2020年7月4日

志賀高原の入り口の風景と言うと、大方の人は一沼を押しますが、私は開放感に優れる琵琶池の方が好きです。

吸水(汗?)する蝶

2020年7月3日

志賀高原一の瀬にて。  撮影に疲れて小休止していたら、ヒョウモン蝶が私の手に止まりました。よく見たら、昆虫が蜜を吸う器官である口吻で、私の手背の汗を吸っていました。こげ茶色の管が口吻です。血を吸う訳ではないので、そのまま

ハクサンチドリの白花

2020年7月2日

志賀高原の一の瀬湿原で見かけました。普通のハクサンチドリはもっと赤紫色が強いです。白花の方が花弁の赤紫色の斑点が強調されて美しいです。

ギンリョウソウ

2020年7月1日

志賀一の瀬のシナノキの近くの遊歩道脇に生えていました。続々と束になって生えていて、まるでエノキダケみたいでした。ギンリョウソウはイチヤクソウ科の葉緑体を持たない植物です。素人目にはイチヤクソウとは、およそ共通点がないよう

一の瀬のシナノキ

2020年6月30日

志賀高原一の瀬の雑木林の中にあります。樹齢800年、幹周囲 8.4m、樹高  23mの大木です。根本近くの樹肌はごつごつしており、高さ4ⅿくらいから上の樹肌はすっきりしています。昔この位置で切られ、そこから萌芽した枝の一

普代のお社とホタルブクロ

2020年6月29日

鴨ヶ嶽(標高688m)の山頂直下、標高640mのテラスにある小さな祠です。春と秋に麓の普代の人たちが、ここまで登ってきてお祀りしています。最近私は下肢痛でここまで登るのことはあまりありませんでしたが、先日久し振りに来れた

カワウ

2020年6月28日

戸隠・小鳥ヶ池にいたのは、小鳥ならぬこんな不格好な黒い大きな鳥でした。カワウだと思います。写真では飛び立とうとする瞬間の様に見えますが、実際にはこの格好で羽根を広げたままじっと佇(たたず)んでいたのです。羽根を乾かしてい

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop