月を写す
2020年5月10日

5月7日 午後10:07撮影 カメラはミラーレス一眼のSony α-6000 望遠系のズームレンズ(55ー210mm) を使用 ISO 200 f:10 1/1000 撮影画像をデジタル拡大…
アブチロン
2020年5月8日

アオイ科イチビ属の園芸植物です。花が密に咲き、かつ花期が長いため、最近盛んに栽培されるようになりました。アオイ科の植物は沢山あり、フヨウ、ムクゲ、ハイビスカス、オクラ、ワタ、タチアオイ、トロロアオイ、イチビ 等がアオイ科…
ハボタンの花
2020年5月3日

初冬に植えたハボタンの塔(とう)がたってしまったので、プランターごと花壇から下げたのですが、暖かくなってきて花が咲きました。こうやって見ると、きれいでもう一度飾りたいほどです。
ツバキ
2020年4月22日

我が家の庭で毎年咲きます。ツバキは園芸品集が多いけれど、写真の花は野生種のヤブツバキに近いと思います。日本の野生種は太平洋側のヤブツバキと、日本海側のユキツバキがあります。
名残り雪
2020年4月1日

3月29日の雪がすっかり解けて、ヒマラヤユキノシタが姿を現しました。今シーズンの累計降雪量は140センチ、スキーは33回滑りました。今日から4月です。沈みがちな気持ちを切り替えて、明るく生活して行こうと思います。
ヒマラヤユキノシタ
2020年3月26日

学名 ベルゲニア コーディフォリア 漸く咲いたと思ったら、突然の大雪に埋もれてしまいました。これぞ、まさにヒマラヤユキノシタ(雪の下)です。今回の雪は湿った重い雪でしたが、降雪量は20cmを超えました。今シーズンの累計…
クリスマスローズの花
2020年3月18日

クリスマスに咲くという意味でこう呼ばれますが、実際には春に咲きます。キンポウゲ科で別名へレボリスとも言います。紫色の花びらは花弁ではなく萼片なので、花が長持ちします。実生で増えるので、我が家の雑草宛のあちこちで咲いていま…