大雨警報
2017年7月2日

7月1日午前 明け方から雨が激しく降っています。中野飯山地方は大雨警報が出ています。天気図を見ると、北陸から長野県北部に大雨が降りやすい気圧配置でした。午前10時10分にもかかわらず、外は日の出前のように暗く、雨が激し…
ナンテンの花
2017年6月29日

家の庭のナンテンの花が咲き始めました。ナンテンの花は今頃に咲きます。雨に当たると実の付きが悪くなるので、傘をさしてやると良いそうです。雨が降ったら傘を持ってずっと立っている訳にいかないので、杭を打って傘を縛り付けるのでし…
サツキ開花
2017年6月15日

医院の周囲の植え込みの赤色のサツキが開花しました。「五月」と書いてサツキと読みます。しかし、北信濃ではツツジは5月に咲きますが、サツキは6月に入ってから花が開きます。
一重のバラ
2017年6月1日

今、一本木のバラ公園ではバラ祭りが開催されています。以前、我が家にはバラ畑があり、たくさんのバラが咲いていました。父(達雄)は、昭和30年ごろからバラを作っており、はじめは八重咲の洋バラでしたが、あとになって一重のバラを…
当院の処置室
2017年5月26日

当院では、待合室の次に広いスペースです。受付を済ませるとスタッフが、この部屋にお呼びします。医師の診察の前に、看護師が病状や既往症などを伺い、必要に応じて体温や血圧、酸素飽和度などのバイタル・サインを測定します。同じシス…
我が家のレンゲツツジ
2017年5月15日

家の庭のレンゲツツジが咲きました。レンゲツツジは信州の山野では一般的です。この淡朱色の花は親しみが持てます。高原の牧場でもよく見かけますが、葉や花は有毒なので、牛は食べません。
ヒマラヤユキノシタ
2017年4月12日

我が家の庭に咲いています。学名はベルゲニアで、和名はヒマラヤユキノシタです。ヒマラヤ原産のユキノシタ科の園芸植物なので、こう名付けたのでしたらかなりの手抜きですね。在来のユキノシタとの共通点は葉の形状が丸っこいことぐらい…
分包器と薬包紙
2017年4月5日

散剤を調剤するのに使われ、一度に21包まで作れます。錠剤も数を正確に入れることができます。また、PTP包装やヒートシールの錠剤の服用方法が複雑なとき、おっしゃって下されば1包化して差し上げています。 父が開業していたころ…