植物 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-29ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

杉木立

2021年5月20日

スギ林を見上げて撮影しました。狭い空が光って見えます。

アケビが生えてきた

2021年5月19日

初夏が来て緑が濃くなったと思って庭に出てみたら、アオキにアケビの蔓が絡みついていました。アケビ類にはアケビ、ミツバアケビ、ゴヨウアケビなどがありますが、これはゴヨウアケビのようです。実を成らしてみたい気もするけれど、大き

ハンカチノキ

2021年5月18日

山ノ内町上林の野猿公園専用駐車場脇の山の斜面にあります。樹高5m以上あると思います。白いハンカチに見えるのは2枚の苞(ほう)で、その苞に包まれるように目立たない黒色の花が見えます。中国西南部の高地に自生し、庭木として日本

霊閑寺のツツジ

2021年5月16日

中野市東山の霊閑寺はツツジが満開です。今回は霊閑寺の話です。関山慧玄(無相)は、信濃国高井郡(現在の中野市)出身の臨済宗の高僧で、鎌倉長建寺、京都大徳寺で修業し、時の朝廷から国師の称号が与えられました。明治時代に入り、明

クサギの若芽

2021年5月15日

クサギのことは、過去に何度も取り上げてきました。(2017年10月7日 ほか) 要約すれば「葉をもむと悪臭がする、花が咲くと芳香が漂う、果実が美しい、等々」です。今回は救荒植物としての利用です。飢饉に備えて若芽を摘んで、

廃屋のシバザクラ

2021年5月13日

山ノ内町寒沢で撮影しました。シバザクラは手を入れなくても毎年咲きます。寂しいような、華やかなような・・・  複雑です。

マルバアオダモ

2021年5月12日

北信の里山にたくさん生えていて、今の時期が花の盛りです。タモとかトネリコと呼ばれる樹木の仲間で、材は木目が美しいので建築物や家具に利用されます。強靭で衝撃に強く、弾力性があるので野球のバットにもなります。タモ、トネリコは

エビネ開花

2021年5月11日

私が学生だったころ、間山の剣の峰山に登ったら薄暗いスギ林にエビネが群生していました。一株だけ家に持ち帰ったら、環境が良かったせいかあっという間に広がり、今でも初夏になると庭の片隅でこのようにきれいに咲きます。その後、剣の

カキドオシ

2021年5月10日

新聞にカキドオシは食べられると書いてありました。カキドオシはやたらと蔓延(はびこ)り、群生地に踏み込むと芳香が漂ってきます。山菜として食べるとしたら、その香りが邪魔をするのでは?と危惧しましたが、食べてみると意外と違和感

オドリコソウ

2021年5月9日

食べられそうな山菜を片端から試食中です。山菜図鑑にオドリコソウも食べられると書いてあったので、さっそく試してみました。茹でて味噌汁の具にするだけですが、食べるには食べられました。ただ、花が咲く時期には茎が固くなるので、も

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop