シダ植物
2020年3月7日

シダは常緑(冬になっても緑)のものが多いです。写真はチャセンシダの仲間だと思うのですが、詳しい種はわかりません。私にはオシダもチャセンシダもイワデンダもみな同じに見えてしまいます。
ハルジオンの根生葉
2020年3月4日

この時期の根生葉(ロゼット)は、簡単に地下茎ごと引き抜けます。根を取り除いて茹でて食べれば美味しいですが、ほかの植物との見分けが難しいので敬遠します。春になって花茎が伸びてきたら、安心して花茎を摘み取って食べられます。
サイハイラン
2020年2月23日

箱山登山口にありました。サイハイラン(采配蘭)の名の由来については、図鑑(あるいはネット)で花の姿を検索してみてください。その理由が分かると思います。地元ではビンボウバナ(貧乏花)とも言いますが、それも花の写真を見れば納…
ブルーベリーの木?
2020年2月6日

夜間瀬スキー場の近く、前坂の畑で枝が赤褐色の灌木が植えられていました。落葉せずに残った葉の形や枝の様子からブルーベリーかと思うのですが、確信が持てません。宿題にしておきます。
ナズナの根生葉
2020年1月30日

根生葉はロゼットとも言います。言葉の響きがいいですね。春の七草(すずな、すずしろ、せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ)の代表格です。ナズナは「撫(な)でる菜」の意味で、昔から愛されてきた山菜です。茹でて食べると…