カンボクの実?
2020年1月19日

1月11日のブログで質問事項になっていた赤い実のことですが、後日植物に詳しい方から「カンボク」では?と教えていただきました。昨夕、再度行ってきました。赤い実をつぶしてみたら中に小さな核があり、スイカズラ科のカンボクで間違…
残り柿
2020年1月16日

葛(クズ)の蔓(つる)が絡みついた枝に、ちっぽけな柿の実が残っていました。寂しい写真ですが、この時期の色としては精一杯です。山ノ内町横倉の畑で。(絡みついているのはクズではなくフジでした。実の形で気づきました。1月18日…
取り残しのピーマン
2020年1月15日

写真になるような派手な色を探しに、カメラを持って山ノ内町横倉の畑を歩きました。真っ赤なピーマンが残っていました。コショウかと思ってかじってみたら辛くなかったので、おそらくピーマンだと思います。
センニチコウのドライフラワー
2020年1月12日

フラワーポットに植えておいたセンニチコウを、冬になるまで放ったらかしにしておいたら、ドライフラワーになっていました。緑の葉とピンクの花は色あせてしまいましたが、赤の花色はあせずに残っていました。
峰雄山のシャクナゲ
2019年12月2日

南佐久郡南相木村にある1,630mの山です。山頂にはアズマシャクナゲが群生していました。葉がしぼんで筒状なり、これからの厳しい冬に耐えようとしていました。 中部横断道が八千穂まで伸びたので、南佐久までのアクセスが楽になり…
ウスムラサキ(薄紫)シメジ
2019年11月17日

箱山登山道の雑木林の中に生えていました。このキノコは食べられることを知っていたので、帽子に入れて持ち帰りました。ボリュームのあるキノコで、甘じょっぱく煮付けたら美味しかったです。紫シメジより癖がなくて食べやすいキノコです…
メタセコイアの名の謂れ
2019年10月24日

我が家の庭のメタセコイアの葉のアップです。メタセコイアの属名は、北米に生育して大木になるセコイアに関連してこう名付けられました。メタセコイアの写真をよく見ると、対立する2つの小葉の作る角度が120度位だから、こう名付けら…