秋の気配
2024年8月25日

久し振りに箱山登山口に行きました。秋の気配を感じました。リンゴの果実が大きくなっていて、田んぼの稲が少し黄色味を帯びてきました。 1. 登山口に大きなブドウのハウスがあります。この間苗(シャイン・マスカット…
サンバレー・スキー場を歩きました
2024年8月19日

志賀高原は秋の気配が漂っていました。ゲレンデは植物観察には最適です。「下界は暑い!」と言って家でゴロゴロしている方、ちょっと足を延ばしてみませんか。 1. 素敵なレストラン ちょっ…
ナツズイセンは元気
2024年8月12日

雑草に混じって、ナツズイセンが元気に咲きました。 1. サルスベリ 今を盛りに咲き誇っています。花が重すぎて垂れ下がってしまいました。 2.キク科の園芸種ですが、正式な名前は分かりません。 …
ジャイアントスキー場を歩きました
2024年8月11日

8月10日(土)は、志賀高原のスキー場で植物の撮影をしました。珍しい花はなかったけど、涼しい山の花の姿をお見せします。本州の東を台風が北上中とのこと、夏には珍しい青空が望めました。 正面 西館山スキー場 右端 …
美ケ原高原を歩きました
2024年8月8日

8月4日(日)は、美ケ原高原を歩きました。松本市美鈴湖経由で主稜線に向けて車道を走ると、王ヶ頭のアンテナ群が見えてきます。天狗の露路(1905m)駐車場から王ヶ頭(2034m)まで、約900mの山道を歩きました。 &nb…
寄せ植え
2024年8月3日

8月に入りました。暑い日が続きますが、寄せ植えで涼んで下さい。 葉っぱはカラジウムです。ブラジル原産で、サトイモ科です。サトイモの葉に溜まった朝露を集めて、墨をすると字が上手になるそうです。 背が高いのは宿根草ミソハギで…
黒斑山に登りました
2024年7月30日

7月28日(日)は浅間連峰の黒斑山に登りました。山頂直下のトーミの頭からは、眼前に蛇骨岳(左)と浅間山(右)が聳え、迫力のある展望が楽しめました。 コキンレイカ(ハクサンオミナエシ)が崖縁を彩っていました。 トーミの頭…
湯ノ丸山に登りました
2024年7月25日

東御市の湯ノ丸山に登りました。東部・湯ノ丸PAからは正面に湯ノ丸山(2,101m)が望めました。麓はうだるような暑さでした。 今日の歩程は、標高1732mから2101m、その差 369m です。  …
信大自然植物園
2024年7月11日

7月7日 午後 里の暑さに耐えかねて志賀高原へドライブしました。自然植物園の駐車場には大型のバスが停まっていました。植物園の会議室には大勢のお客さんが、自然観察の講義を受けていました。私は散策路を歩きました。 正面は志…