定置網の修理
2017年7月17日

愛知県田原市 渥美半島の中間付近で、海は三河湾です。円筒状の網を6本、沖の杭(中央にかすかに写っている)にセットするそうです。季節によって獲れる魚は変わり、今はメバルなどが上がるそうです。
櫓漕ぎ和船
2017年7月12日

氷見漁港で撮影しました。漁師さんが左手で一本櫓を操りながら、手馴れた様子でやってきました。和船で櫓を漕ぐのは難しいと聞きましたが、この方はすごく簡単にやっておられました。船は木造ではなく、FRP(繊維強化プラスチック)な…
雨晴(あまはらし)海岸・女岩
2017年7月11日

富山県高岡市・富山湾の海岸です。鉄道はJR氷見線です。ここには、「義経一行が奥州平泉に向かう途中、にわか雨が降り出したため、弁慶が岩を持ち上げて、その陰で雨宿りをした」という伝説があります。
氷見(ひみ)漁港
2017年7月10日

飯山から北陸新幹線、新高岡からは在来の城端線、氷見線と乗り継いで氷見に着きました。富山湾は水深が深く、黒部川、常願寺川、神通川、庄川などの大河の雪解け水が対流を促すため、漁業資源が豊富です。特にこのあたりは「有磯海(あり…
山伏山の風穴
2017年6月26日

新潟県津南町の山中にあります。岩の間から冷たい空気が噴き出ていて、今でも雪が残っていました。丁寧に石組みがされており、もとは小屋が掛けられていたと思われます。養蚕が盛んな時代に作られたもので、ここに蚕の種(卵)を保管した…
山の宿泊地
2017年6月25日

昨晩は新潟県津南町の山伏山山頂で泊まりました。狭い平坦地には石祠が祀られていました。夜明けに小雨が降り始めたので、石仏に家内安全・商売繁盛を祈願して、早々に下山しました。
ウワミズザクラ
2017年6月21日

この写真は新潟、福島県境で撮影しましたが、中野市内でも普通に見かけます。新潟県では蕾を塩漬けしたものを杏仁子(あんにんご)と呼んで、お茶漬けなどで食べます。夏には果実が赤く熟し、ツキノワグマの大好物です。果実を焼酎に漬け…
大川猿倉山と田子倉ダム湖
2017年6月20日

新潟、福島県境の六十里越えトンネルを抜けると、眼下に田子倉ダム湖が見えてきました。只見川にかかる大きなダム湖で、さらに、この上流部に奥只見ダムがあります。両ダムは昭和30年代に建設されました。湛水は水力発電に利用され、田…