高尾山エコーリフト
2019年10月2日

高尾山の下りはリフトに乗りました。かなりのスピードで下っていきます。乗り降りは動く歩道に一旦乗って、そのあと後ろから進んでくる座席に腰掛ける方式でした。私は神経痛が痛くて素早く動けないので、ちょっと怖かったです。リフトは…
高尾山・薬王院飯縄権現堂
2019年10月1日

高尾山の山頂稜線上の約1.5kmに亘って様々な宗教施設が散在しています。薬王院は高僧行基菩薩により開山されましたが、南北朝時代になって信州戸隠の飯縄大権現を勧請して、山岳修験道のお寺として中興されました。山伏、天狗、富士…
高尾登山電鉄
2019年9月30日

高尾山のケーブルカーです。登りのケーブルカーの運転席の横から撮影しました。この先の線路が膨らんだ所で、ケーブルカーは行き違います。このポイントの仕組みで、ケーブルカーがスムースに通過できるのが不思議でなりません。車輪に工…
満月を写す
2019年9月22日

9月15日 午前4時35分 名神高速の滋賀県菩提寺SAで撮影しました。満月(右下が少し欠けている)が西の空に低くかかっていたので、車の窓から撮影しました。55-210mmズームレンズ望遠側、画像はAPS サイズ、拡大画…
高野山・苅萱堂(かるかやどう)
2019年9月19日

古来から、刈萱道心と石堂丸の物語は説教節や浄瑠璃で知られています。この物語は高野山から始まり、仏教の教えを分かりやすく説いたものです。苅萱伝説の後半では、石堂丸が善光寺で修業したとされ、長野市北石堂町に苅萱山西光寺があり…
高野山・奥之院参道
2019年9月17日

奥之院には弘法大師御廟があります。沿道には歴史上の著名人(上杉謙信、伊達政宗、法然上人など)の供養塔が建ち並んでいます。スギの古木が素晴らしく、歴史を感じさせられます。
高野山・大門
2019年9月16日

高野山は広範囲に数多くの塔頭が存在し、規模の大きな真言宗の霊場です。高野山の入り口に建つ大門は、その名の通り大きな門でした。高野山はどこも賑わっていましたが、大門は近くに駐車場がなく、歩くかバスでしか来れないのですが、こ…