朝の散歩道
2022年2月18日

私が朝の散歩で通る道です。前の晩雪解け水が氷ったところに朝方の雪がふんわり積もり、そこを歩いてきたらツルっと滑って、尻餅をついてしまいました。幸いお尻と手首を軽く打っただけで、腰は大丈夫でした。雪がなければ氷っているとこ…
聴診器
2022年2月17日

誤って聴心器と書きがちですが、視診、触診、聴診の聴診器で、内科医にとって重要な診察道具です。前胸部の聴診は、主に心音を聴取します。第4肋間、胸骨左縁あたりに聴診器を置いて、心臓のリズムや心雑音を聴き取ります。背部の聴診で…
油浸レンズ
2022年2月16日

光は波動のため、高倍率の対物レンズでは空気との屈折率の違いが大きくなり、きちんとしたピントが得られません。レンズとプレパラートの間に油(immersion oil)を挟むと、はっきり見えます。写真は100✖…
顕微鏡
2022年2月15日

尿や皮膚の検査には顕微鏡は欠かせません。当院ではこの顕微鏡が活躍しています。顕微鏡の原理は、「対物レンズが作る実像を接眼レンズで拡大して観察する」と説明されます。対物レンズを切り替えることで倍率を変えることができます。例…
アネロイド式血圧計
2022年1月30日

いま私が集団検診などで使っている血圧計です。円形の窓の付いた圧力計の下のゴムカフを握ったり放したりして、上腕に巻いたマンシェットに空気を送ります。空気圧を下げていくと動脈に血液が流れたり止まったりします。その時の尺骨動脈…
野沢菜漬け
2020年12月11日

今年は、野沢菜8.8kg、醤油800ml(28%)、米酢1400ml(48%)、みりん700ml(24%)で漬けました。半分ずつ2つに分けて漬け、ほかにお菜の上部だけ切り落とした部分も別漬けしました。漬けた重石はひと樽分…
先ほど戻りました
2020年11月21日

長い間お休みしました。実は右変形性股関節症で信州医療センター(旧須坂病院)で、手術を受けていたのです。11日に手術し、大急ぎでリハビリを受け、今日(21日)抜糸(今は傷口のテープをはがすだけ)して、退院してきました。本来…
ホタルサイコ
2020年8月15日

菅平高原で見かけました。花はセリ科の特徴を有していますが、葉はセリ科ではあまり見かけない形態です。はじめは何という植物か分かりませんでした。図鑑を見て初めて知りました。サイコ(柴胡)は漢方薬では重要な薬草です。日本での標…
新型コロナウイルス感染症に関する私の見解
2020年5月18日
4月中~下旬に、院内だよりに書いた文書をブログに掲載します。今と若干状況が異なる点もありますが、読んでいただければ参考になると思います。ちょっと長いけれど、お付き合いください。(今回のブログは、アイキャッチ画像なしです)…