健康 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-4ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

ブロッコリー

2022年8月16日

ブロッコリーは美味しくて、しかも栄養豊富で、我が家では一年中欠かせません。しかも、余すところなく利用します。芯は縦に1/4に切って薄くスライス、葉柄も刻めば、みそ汁の実になり便利です。よく火を通せば柔らかくなります。

耳鏡

2022年8月12日

耳の中(鼓膜)を見る機械で、私が開業したころ使っていたのですが、今は殆ど使いません。今の耳鼻科の先生はもっとよく見える電子スコープでみてくれます。 8月7日のブログで耳栓をしないで泳いで耳に水が入ったことを書きましたが、

水泳用耳栓

2022年8月7日

私はクロールで泳いで息継ぎをするとき、右を上にするので右耳に水が入ります。それを防ぐ耳栓は、柔らかいプラスチックでできていて、普段は右耳にだけに入れて泳ぎます。5日ほど前に耳栓を失くしたので、代用にガーゼを巻いて耳に詰め

朝の散歩道

2022年2月18日

私が朝の散歩で通る道です。前の晩雪解け水が氷ったところに朝方の雪がふんわり積もり、そこを歩いてきたらツルっと滑って、尻餅をついてしまいました。幸いお尻と手首を軽く打っただけで、腰は大丈夫でした。雪がなければ氷っているとこ

聴診器

2022年2月17日

誤って聴心器と書きがちですが、視診、触診、聴診の聴診器で、内科医にとって重要な診察道具です。前胸部の聴診は、主に心音を聴取します。第4肋間、胸骨左縁あたりに聴診器を置いて、心臓のリズムや心雑音を聴き取ります。背部の聴診で

油浸レンズ

2022年2月16日

光は波動のため、高倍率の対物レンズでは空気との屈折率の違いが大きくなり、きちんとしたピントが得られません。レンズとプレパラートの間に油(immersion oil)を挟むと、はっきり見えます。写真は100✖

顕微鏡

2022年2月15日

尿や皮膚の検査には顕微鏡は欠かせません。当院ではこの顕微鏡が活躍しています。顕微鏡の原理は、「対物レンズが作る実像を接眼レンズで拡大して観察する」と説明されます。対物レンズを切り替えることで倍率を変えることができます。例

アネロイド式血圧計

2022年1月30日

いま私が集団検診などで使っている血圧計です。円形の窓の付いた圧力計の下のゴムカフを握ったり放したりして、上腕に巻いたマンシェットに空気を送ります。空気圧を下げていくと動脈に血液が流れたり止まったりします。その時の尺骨動脈

野沢菜漬け

2020年12月11日

今年は、野沢菜8.8kg、醤油800ml(28%)、米酢1400ml(48%)、みりん700ml(24%)で漬けました。半分ずつ2つに分けて漬け、ほかにお菜の上部だけ切り落とした部分も別漬けしました。漬けた重石はひと樽分

先ほど戻りました

2020年11月21日

長い間お休みしました。実は右変形性股関節症で信州医療センター(旧須坂病院)で、手術を受けていたのです。11日に手術し、大急ぎでリハビリを受け、今日(21日)抜糸(今は傷口のテープをはがすだけ)して、退院してきました。本来

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop