北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-119ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

念仏池の石祠と石碑

2019年8月10日

戸隠高原の念仏池の脇に立っています。近くにあった説明版によれば、「親鸞聖人が戸隠権現に参詣の折、この池の端で念仏を唱えたら,念仏に応えて池底がわきあがるような不思議な現象が現れた。親鸞は戸隠権現の霊験あらたかと感激して、

念仏池

2019年8月9日

長野市戸隠高原の戸隠牧場近くにある泉です。小さな池の一角で、砂を巻き上げて水が湧いています。音は聴こえませんが、ぶつぶつ、念仏を唱えているように感じます。

入道雲

2019年8月8日

中野市役所の駐車場から撮影しました。志賀高原上空の積乱雲ですが、ここに入道雲が湧いても中野はあまり雷雨になることはないようです。中野に雷雨が降るのは西側の北信五岳の雷雲のことが多いです。

オニシモツケ

2019年8月3日

カヤノ平牧場キャンプ場に咲いていました。オニシモツケは蕾が赤みを帯びますが、この写真の株は特にその傾向が強いようです。バラ科シモツケソウ属の草本、大ぶりのシモツケソウの意味です。同じバラ科にシモツケ属の木本のシモツケがあ

木島平村糠塚

2019年8月2日

カヤノ平牧場から麓の集落まで下ってきたら、すっかり日が落ちていました。山は涼しかったのに糠塚はひどく蒸し厚く、冷房の効いた車の中からカメラを持ちだしたら、レンズがあっという間に曇ってしまいました。

コオニユリ

2019年8月1日

北ドブ湿原に咲くコオニユリです。花付きがよく、ちょうど見ごろでいい写真が撮れました。奥はちらほら残ったニッコウキスゲです。

北ドブ湿原

2019年7月31日

木島平村糠塚から車で30分走るとカヤノ平牧場に着きます。さらに、徒歩で30分(いまの私の足では50分?)でこの湿原です。ニッコウキスゲは盛りを過ぎていましたが、高原の涼風が私を迎えてくれました。  

ヤマブキショウマ

2019年7月30日

葉っぱがヤマブキに似ている升麻(しょうま)と言う意味です。ショウマと名が付く植物は他にもトリアシショウマ、サラシナショウマなどがあります。升麻の仲間は生薬の原料として、また山菜として利用されますが、いずれもキンポウゲ科の

フジアザミ

2019年7月29日

万座道路の道路わきで咲いていました。標高1500m以上の高山の砂礫地でよく見かけます。キク科アザミ属  大型で逞(たくま)しい印象ですが、どういう訳か花は下向きに咲きます。普通、ノアザミを初めとするアザミの仲間は上向きに

シロヤナギ

2019年7月28日

昨日のブログで紹介したバッコヤナギのすぐ近くで見かけましたが、葉や種子の形は違っています。白い穂はもうじき柳絮(りゅうじょ)となって飛び立つでしょう。図鑑ではコゴメヤナギとよく似ていて、もしかしたらそれかも知れません。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop