大草稲荷
2019年4月3日

江戸時代の中野は天領で、代官所が置かれていました。しかし、江戸から遠かったため、代官がこの地を訪れることは殆どなかったようです。寛保年間、夜間瀬川の氾濫で西江部地区は甚大な被害を被りました。しかし、幕府は年貢を据え置いた…
ヤシャブシの雄花
2019年4月2日

漢字で「夜叉五倍子」と書きます。夜叉は顔貌醜悪なインドの神、五倍子(ぶし)は鉄漿(お歯黒)の原料になる植物の種子や虫癭(ちゅうえい)などを指します。ヌルデの虫癭が最も良い鉄漿の原料ですが、キブシやヤシャブシの果実にもタン…
埴科用水頭首工
2019年4月1日

埴科郡坂城町の千曲川右岸寄りにあります。最近になって、この施設が写真のように改修されました。千曲川の本流からここで分水された埴科用水は、五里ヶ峰の麓をトンネルで抜けて、千曲市戸倉から屋代辺りの水田を潤します。
ラッパ・スイセン開花
2019年3月31日

医院向かい、合同庁舎で咲き始めました。スイセンは前2題(キツネノカミソリ、ヒガンバナ)と同じくヒガンバナの植物ですが、スイセンだけは春に開花しますね。 スイセンの自生地として越前岬(福井県)が知られます。スイセンは地中海…
ヒガンバナの葉
2019年3月30日

秋の終わりに芽生えた葉が、冬の間に雪で斜面に倒されて、ご覧のような姿になっていました。同じ仲間のキツネノカミソリは春に葉が生えるのに、ヒガンバナは前の年の秋に芽生えることを、今回改めて知りました。同じヒガンバナ科のスイセ…
キツネノカミソリの葉
2019年3月29日

箱山登山道では、緑が少しずつ増えてきました。斜面の枯葉をどかしてみたら、キツネノカミソリの芽が出ていました。ヒガンバナ科の植物で、夏の終わりにオレンジ色の花を咲かせます。この時期に芽生えることが分かりました。(関連記事:…
お墓の生垣
2019年3月28日

我が家のお墓は中野市江部にあります。生垣に植えたマサキが大きくなったので、長男と一緒に剪定しました。(やったのは主に長男で、私は切った枝をまとめただけです) 素人の仕事で高さが不揃いですが、なんとか仕上がりました。ゴミは…
サザンカの花
2019年3月23日

サザンカは一般的には初冬(11月下旬頃)に咲きますが、最近は寒さに強い園芸品種(カンツバキ系)が増えて、この写真は医院の前の合同庁舎の庭で撮影しました。初冬に花が咲く在来の品種(サザンカ系)は寒さに弱く、以前は中野ではあ…
浅間神社里宮の泉
2019年3月16日

中野市栗和田の箱山登山口にあります。以前は泉の水は澄んでいて、クレソンなどのきれいな水を好む水草が生えていたのですが、上部で工事(採石と電柵設置)をしたのでこのように汚れてしまいました。水面には栄養分が多い水質を好む細か…
孟宗竹(もうそうちく)
2019年3月14日
-150x150.jpg)
中野市内で撮影しました。孟宗竹は中国原産で、元文年間(1740年頃)に薩摩藩が琉球王国経由で導入して、それが全国に広がったと言われています。いま、西日本のあちこちで野生化してはびこっていて、社会問題になっています。 エジ…