青柳城山
2018年11月26日

筑北村坂北青柳宿から見た青柳城山です。山頂には戦国時代の豪族の青柳頼長の山城跡があります。この山は山頂直下まで林道が伸びていますが、私は山麓から標高差で200mを歩いて登りました。  …
青柳宿大切通し
2018年11月25日

旧善光寺街道は東筑摩郡筑北村坂北から麻績村方向に向かいます。坂北の青柳宿のすぐ先で、善行寺街道は小さな峠道に差し掛かります。江戸時代にここを通りやすくするために、切通しが開かれました。昭和30年頃、さらに道路改良がなされ…
午後の里山
2018年11月24日

晩秋は午後3時を回って日が傾きかけると、里山の山襞がはっきり見えてきます。さらに、この時期は、針葉樹の緑と広葉樹の紅葉がパッチワークになって、普段は何ともない里山が見違えるように美しくなります。中野市安源寺から、東山を写…
飯縄山と猫又池
2018年11月23日

長野市飯縄山麓の浅川上流部には、いくつかの灌漑用のため池があります。その中でも、この猫又池は湛水量が最大です。私は高校時代、生物の研究でよくこの辺りを徘徊しました。今は、画面の右奥辺りは、京急ゴルフ場になっています。
八ヶ岳高原線展望列車
2018年11月22日

南佐久郡南牧村海尻の国道147号と小海線との踏切です。小海線は八ヶ岳の東山麓を走るため、最近は八ヶ岳高原線とも呼ぶようです。しゃれた展望列車が走っていました。列車の反対側は窓が大きく切ってあり、広く展望がとれるようになっ…
天狗山連山
2018年11月17日

南佐久郡川上村原から撮影しました。写真の左が赤顔山(1597m)で、中央が天狗山(1882ⅿ)です。川上村と南相木村との境界は、切り立った山稜が連なっており、私は仮にそれを天狗山連山と呼ぶことにします。この写真から全山を…
八ヶ岳連峰・北部の山々
2018年11月16日

南牧村市場から見た八ヶ岳連峰北部の山々です。左寄りの三角形のピークが根石岳(2603m)、右が天狗岳です。左肩にある丸いドームの山頂に天狗岳の三角点(2645m)があります。八ヶ岳は富士山に匹敵する規模の大きな火山ですが…
川上村・藤塚稲荷神社
2018年11月15日

南佐久郡川上村にある神社です。小高い丘の上にある瀟洒なたたずまいです。写真には写っていないけれど、向かって右にも対をなすように、立派な狛犬が置かれていました。お稲荷さんだから狐かと思ったら,狛犬の正体は獅子でした。
八ヶ岳連峰・南部の山々
2018年11月14日

南牧村市場から写しました。向かって左が権現岳(2750m)、右の山は無名峰(2672m)です。この辺りは、八ヶ岳でも最も険しい山域です。麓から見ても格好がいいです。
八ヶ岳連峰・主要部の山々
2018年11月13日

南佐久郡南牧村市場から見た八ヶ岳主要部です。左から赤岳(2899m)、横岳(2825m)、硫黄岳(2760m)です。晩秋の項、晴天でしたが、やや霞んでいたので画像の彩度とトラストを上げました。