北信・東信の風景 - 市川内科医院 院長のブログ│休憩室 - Page 139市川内科医院 院長のブログ│休憩室-139ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

ヤマナシの実

2018年11月3日

箱山登山道にヤマナシの木が一本あります。木の周囲にヤマナシの果実が沢山落ちていました。ヤマナシは和梨の原種です。味は酸味が強く、少し渋みがありますが、食べて食べられないことはありません。大小さまざまなヤマナシを岩の上に並

鹿島槍ヶ岳

2018年11月2日

大町市簗場スキー場から鹿島槍ヶ岳を撮影しました。10日ほど前の写真で、 この時は山に雪はありませんが、今は鹿島槍ヶ岳は真っ白になっていると思います。後立山連峰の中で鹿島槍ヶ岳は一番美しい山です。双耳峰の山の形は一度覚える

妙高山初冠雪

2018年11月1日

家から見える山も雪化粧するようになりました。10月31日の朝、私の部屋から撮影しました。中野は夜中に雨が降りましたが、妙高山は雪だったようです。冬之足音が聞こえてきました。

道路除雪車両

2018年10月31日

栗和田高架橋の橋脚と橋脚の間の空き地には、中野市と長野県の道路除雪車が何ヶ所かに分かれて駐機されていました。橋脚の上の道路(橋上)が雨除けになって、無雪期の除雪車両の保管に都合が良いようです。その数は大小合わせて20台く

栗和田高架橋

2018年10月30日

国道292号(オリンピック道路)は、栗和田地籍では高架になっています。高架橋の奥の山は中野市と山ノ内町の境界の小丘陵です。紫岩の向こう側を、夜間瀬川が流れています。奥の山は山ノ内町の里山です。近くの山がだいぶ紅葉してきま

リュウノウギク

2018年10月28日

今の時期、里山で盛んに咲いています。葉をもむと竜脳(りゅうのう)の臭いがするため、こう名付けられました。私は竜脳の臭いを知りませんが、リュウノウギクの臭いは、普通の和菊(わぎく)の臭いと同じです。 鴨ヶ嶽箱山登山道にあり

白馬岳初冠雪

2018年10月22日

10月21日 朝9時半 長野市屋島の千曲川堤防上で撮影しました。中央右の白馬岳の右肩が少し白くなっています。20日(土)は中野でも冷たい雨が降りましたが、高い山では雪だったのですね。季節の変化に驚かされます。 左の山は杓

日本土人形資料館

2018年10月21日

中野市東山にあります。中野市民は親しみを込めて「土雛資料館」と呼びます。ここには中野市に伝わる奈良家と西原家の土雛の全作品が展示されています。他にも、日本全国の土人形が収集されています。素朴な土雛を眺めていると、時の経つ

松山寺

2018年10月19日

中山晋平の生家近くにあるお寺です。田圃を挟んでお寺の東には、昨日のブログで紹介した中山晋平記念館があります。小さなお寺ですが、山門の前に大きな常夜灯があり、趣があります。村の人に大事にされてきた印象です。

中山晋平記念館

2018年10月18日

中野市新野の晋平の生家の近くにあります。入口にあるカリヨン時計は定時で時を知らせていますが、受付で頼めばいつでも鳴らしてくれるそうです。記念館の内部は、二つの円を真ん中の廊下でつないだ、モダンな建物です。晋平の作曲した作

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop