北信・東信の風景 - 市川内科医院 院長のブログ│休憩室 - Page 149市川内科医院 院長のブログ│休憩室-149ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

花粉症の原因・カモガヤ

2018年5月20日

この写真は長野市松代町で撮影しましたが、カモガヤはどこにでも生えていて、この時期(5月中旬)の花粉症の原因植物です。カモガヤ花粉症の方はあまり多くはいませんが、スギやヒノキの花粉症が収まっても花粉症の症状がある方は、もし

ギンラン

2018年5月18日

箱山登山道にギンランが咲いていました。何年も同じ道を歩いているのに、今年初めて見つけました。今まで箱山にはギンランはないと思っていたのに、咲いていてびっくりしました。有るということを証明するのは楽だけど、無いと言うことを

ウラシマソウ

2018年5月17日

今年も箱山登山道でウラシマソウが咲きました。仏炎苞の中から伸びた細長い構造体が浦島太郎の釣竿を連想させ、こう名付けられました。 浦島太郎といえば、子供のころ家にあった、画家で版画家の笠松紫郎の絵本が思い出されます。亀がい

ホウチャクソウ

2018年5月13日

ユリ科の植物で、いま箱山登山道で咲いています。花は地味ですが優雅です。のびのびとした葉と併せて、良い写真になりました。(自画自賛)

ナガミヒナゲシ

2018年5月12日

1961年に東京都で雑草化しているのが発見された帰化植物です。最近中野市内でも見られるようになり、我が家のフラワーポットや、合同庁舎のメタセコイアの下の植え込みなどで、オレンジ色の花を咲かせています。特に、合庁のナガミヒ

十三仏

2018年5月11日

連休の最後の日に、長野市の飯縄山に登りました。一の鳥居から出発すると、登山道には約100m位ごとに石仏が祀られていました。順番に、1「不動明王」、2「釈迦如来」、3「文殊菩薩」、4「普賢菩薩」、・ ・ ・ と続きます。私

トウゴクミツバツツジ

2018年5月10日

埴科郡坂城町和平の黒柏木山(1199m)で群落になって咲いていました。ミツバツツジ類の鑑別は難しいのですが、分布からしてトウゴクミツバツツジではないかと思います。とてもきれいでした。

春浅い高原野菜畑

2018年5月5日

埴科郡坂城町和平の高原野菜畑です。標高1,000ⅿを超える高原では野菜の定植はこれからです。ここには何が植わるのでしょうか。キャベツでしょうか? レタスでしょうか? 青空に積雲がぽっかり浮かんでいました。

バッコヤナギ

2018年5月3日

ヤマネコヤナギとも言います。雌雄異株で写真は雄株の花です。黄色い雄蕊が伸びてきて、粉が吹いたようになった時が開花のしるしです。

ウド

2018年5月2日

このウドは、箱山登山口の急斜面に生えていたものです。普段通らない所なので、「そろそろかなあ」と思って行ってみたら、こんなに大きくなっていました。太い幹や葉は柔らかく、油炒めにして醤油とみりんで味つけしたら美味しかったです

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop