ランドマーク
2017年11月7日

高社山麓の高台から、夕方の善光寺平を俯瞰しました。遠く北アルプス連山がシルエットになっていて、中央右寄りに槍ヶ岳が望めます。槍ヶ岳は山をあまり知らない人でも、先端が尖ったピラミッド状の山容から、すぐにそれと分かります。 …
銀杏 (ぎんなん)
2017年11月5日

この時期、雌木のイチョウの木の下には銀杏がたくさん落ちています。一見、黄色いサクランボのようです。イチョウ(イチョウ科)は裸子植物で、サクランボ(バラ科)は被子植物なのですが、違いがよく分かりません。植物の本によれば、銀…
稚児行列到着
2017年11月4日

11月3日の文化の日の朝、片塩の大徳寺の風景です。お稚児さんたちの先導で、新住職の畔上泰仁和尚が大徳寺の前庭に到着しました。、大徳寺では晋山式がにぎにぎしく執り行われました。檀家の人たちが大勢集まって、新住職の誕生を祝い…
長野県に氷河?
2017年11月3日

古い写真(しかもモノクロ)で失礼します。昭和43年11月3日、遠見尾根から鹿島槍ヶ岳の北斜面を撮影しました。 11月2日の朝日新聞に、「鹿島槍ヶ岳のカクネ里雪渓『確実に氷河』」とありました。最近になって、北アルプスにも氷…
エノキ
2017年11月2日

大風のあと、近くの山を歩いていたらエノキ(榎)の枝が落ちていました。裏返すと緑色の小さな実がついていました。エノキの実は晩秋に赤く熟し、鳥たちの大好物です。種子は鳥を介して運ばれ、しばしば街中の空き地で芽を生やします。放…
箱山峠
2017年10月30日

中野市街地の東にそびえる箱山と鴨ヶ嶽の鞍部にあります。峠道は中野の街と山ノ内町湯田中を結んでいます。中野市街地から峠までは急坂で、峠の部分は切通しになっています。昔はこの峠に茶屋があったそうです。今は、峠の下を立派なトン…
クヌギのドングリ
2017年10月29日

山道にクヌギのドングリがたくさん落ちていたので、拾い集めて撮影しました。クヌギはアジア大陸南西部に広く分布し、日本には人手によって渡来したと考えられます。幹がまっすぐで建材に使いやすいこと、材が緻密で薪炭として有用である…
ケンポナシ
2017年10月28日

大風が吹いた翌日、ケンポナシの葉の上にケンポナシの果穂(果柄と果実の集合)が落ちていました。(写真では、果穂の一部が、腐って黒っぽく変色していることをお許しください) ケンポナシはクロウメモドキ科の高木で、里山でよく見か…