モニュメント「秋映」
2017年10月4日

早逝された小田切健男氏でしたが(昨日のブログ参照)、かつて机を共にした中野小学校、南宮中学校卒業の仲間たちが、彼の偉業をたたえるためにモニュメントを建造しました。碑の題字は小学校時代同級だった洋画家の桜田晴義氏(私とも同…
リンゴ「秋映」
2017年10月3日

このところの冷え込みで、秋映(あきばえ)が急に色付いて来ました。収穫はもう少し先になりそうです。秋映はリンゴ園を経営しながら新品種を開発してきた故小田切健男氏が、長い年月をかけて生み出した美味しいリンゴです。ちなみに、小…
長野市浅川中曽根
2017年9月30日

中曽根集落は以前は浅川谷の最上流部に位置する寒村でしたが、近くにオリンピックのボブスレー・リュージュ会場(長野スパイラル)ができて、すっかり変わってしまいました。浅川ループラインを登ってきて、その変貌ぶりに驚きました。
メタセコイアの果穂
2017年9月29日

合同庁舎のメタセコイアの木に、稲穂のようなものがぶら下がっていました。時期的にみて花ではなく、果実(種子)を付けた穂だと思います。普通の針葉樹の果実は松ぼっくりのような形をしているものが多いのですが、メタセコイアは変わっ…
アクシバの果実
2017年9月27日

箱山の山頂近くで、見かけない赤い実の小灌木を見つけました。写真に撮って家に帰って調べたらツツジ科のアクシバ(灰汁柴)でした。これまでに1,500回以上通っている道で、こんなかわいい実をつける植物があったとは全く気付きませ…
飯縄高原のキャベツ畑
2017年9月24日

飯縄山の南山麓は高原野菜の畑が広がっています。9月21日午後に撮影しました。キャベツが大きく育って、収穫期を迎えていました。遠くに戸隠山西岳連峰が連なっていました。
オトコエシの花
2017年9月21日

白い花を咲かせるオミナエシ科の野草です。黄色い花を咲かせるオミナエシ(女郎花)は、野生ではすっかり見かけなくなってしましましたが、オトコエシ(男郎花)は中野市周辺ではよく見かけます。オトコエシは名前通りで、全体の姿はオミ…
長丘神社
2017年9月20日

「壁田の城山」は、麓の中野市壁田から高度差150メートル登ると山頂に着きます。ここは昔は高梨氏の山城でしたが、今は長丘神社の社屋が建てられています。山の上にあるためか、訪れる人も少なく草生(くさむ)していました。前庭には…
県道500号線
2017年9月18日

中野市壁田の西の丘陵を切り開いて、新しい県道を開削しています。その先は千曲川に新しい橋梁が架けられ、豊田地区の笠原に繋がります。県道500号線(豊田中野線)とは、切りの良い番号ですね。