ムクドリの大群
2017年8月30日

夕方、外が騒がしいので出てみたら、電線に無数のムクドリが止まっていました。そこへ別の大群がやってくると、電線のムクドリがやかましく騒ぎ立てました。近所の方がプラスチックの容器をたたいて脅したら、電柱のムクドリは大群に混ざ…
花粉症(オオブタクサ)
2017年8月29日

今週に入って、急に花粉症の患者さんが増えました。いまの花粉症の原因はオオブタクサの花粉です。荒れ地でよく目にし、近年ますます繁茂するようになりました。目のかゆみ、鼻水、くしゃみなどでお困りでしたら、当院にどうぞ。
飯盛山から見た高社山
2017年8月28日

山ノ内町須賀川から飯盛山に登りました。飯盛山は、地元の人たちは「めしもりやま」と呼んでいますが、一般的には「いいもりやま」です。全国あちこちに飯盛山と呼ばれる山がありますが、どれもご飯を高く盛り上げた様な円錐形をしていま…
キツネノカミソリ
2017年8月25日

ヒガンバナ科の草本で、いま箱山周辺で盛んに咲いています。春に葉が出て、その葉が夏に枯れてから花が咲きます。花弁が床屋さんで使う剃刀のような形をしており、長く伸びた雄蕊(おしべ)を狐の髭(ひげ)に見立てたのでしょうか?
長谷寺(ちょうこくじ)
2017年8月23日

白馬村神城飯森にある曹洞宗の古刹です。戦国時代の豪族飯森氏ゆかりの寺院で、その後千国街道が開削されて旅人の参詣が増えました。境内は広く、建造物も規模が大きく立派です。とりわけ、写真の山門は見事です。
イブキジャコウソウ
2017年8月22日

「最初に伊吹山で発見された、麝香(じゃこう)のような良いにおいのする植物」という意味です。長野県内のやや標高の高い山には普通にみられ、この写真も菅平高原で撮影しました。薄紫の優しい花で、ひと固まりになって咲くので、良く目…
クサギの花
2017年8月20日

夏の夕方、里山に登ると、どこからともなく甘い香りがしてきます。クサギの花が開花したのです。クサギの若芽や葉をもむと強烈な悪臭(糞の臭い)がします。だから「臭(くさ)い木」なのですが、この臭(にお)いの成分はインドール系の…
コキンレイカの花
2017年8月10日

菅平高原の根子岳で撮影しました。オミナエシ科の植物で、ハクサンオミナエシとも呼ばれます。戸隠山や岩菅山でも見かけました。花の色が明るい鮮やかな黄色で、美しい花を咲かせる高山植物の中でも、ひときわ目を引きます。ハクサンシャ…
ヨツバヒヨドリの花とアサギマダラ蝶
2017年8月9日

峰の原高原で撮影しました。ヨツバヒヨドリにはアサギマダラのほかにヒョウモンチョウが良く吸蜜しています。アサギマダラはゆっくりひらひらと舞うので弱々しい印象ですが、冬には沖縄あたりまで渡りをし、春には帰って来るたくましい蝶…