北信・東信の風景 - 市川内科医院 院長のブログ│休憩室 - Page 160市川内科医院 院長のブログ│休憩室-160ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

朝焼け

2017年11月30日

11月29日 午前6時40分 東の空が赤く染まっていました。朝焼けは天気が崩れる前兆と言いますが、案の定、昼前から雲が厚くなり、午後は弱い雨が降りました。

佐久平パーキンエリアにて

2017年11月28日

11月25日 午後4時に撮影しました。ここは上信越自動車道のPAで、佐久パラダスキー場と一体化しています。正面のロマンブリッジは下り線のPAからスキー場への連絡道路です。上り線のPAとスキー場はエスカレーターで繋がってい

柳久保(やなくぼ)池

2017年11月24日

信州新町(現長野市)の山中にあります。弘化4年(1847年)の善光寺地震の際、大規模な地滑りが発生して谷が閉塞されました。閉塞堤は決壊せず、3年かかって湛水して今の池が出来ました。一方、犀川本流を閉塞した堤は20日後に決

虹を消す

2017年11月17日

こんな事をしようとする人はいないと思うけど、画面に写った虹は消すことができます。太陽の光が雨滴の中で反射して虹が見えます(画面左)。光は反射するとき、ある角度にだけ偏光します。レンズの前に置いた偏光フィルターをゆっくり回

色着く「ふじ」リンゴ

2017年11月16日

青空に紅葉した高社山です。このところ季節が急に進み、中野市内では「ふじ」の収穫が始まりました。

高妻山(たかつまやま)

2017年11月11日

昨日のブログの続きです。写真は左端が飯縄山、中央右寄りが高妻山、右端は黒姫山です。高妻山は標高2,353mで、深田久弥の「日本100名山」にも取り上げられている名山です。しかし、北信地方のほとんどの人は高妻山を戸隠山だと

北信五岳の呼び方は「いたくみま」

2017年11月10日

空気が澄んできたので日中でも遠方の山がきれいに見えます。中野市民は五岳を右端から左に向かって「まみくとい」(斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山)と呼んで親しんできました。これに対して私はいささか異議があります。現在、

来年のスギ花粉は?

2017年11月9日

この時期、杉林には写真のような杉枝がたくさん落ちています。中には雄花を付けた枝も落ちていて、それを見れば来年の花粉の飛来が予測できます。私が見た感じでは、来春の花粉の量は少ないと思います。多い年は枝先にもっとたくさん雄花

霧の寒い朝

2017年11月8日

11月7日 午前6時38分、私の休憩室からガラス窓越しに撮影しました。外は霧がかかっていて、近くの酒店の屋外看板が霞んで見えました。JAの電光掲示板では、気温は2度と表示されています。日中は霧が晴れて暖かくなりました。

ランドマーク

2017年11月7日

高社山麓の高台から、夕方の善光寺平を俯瞰しました。遠く北アルプス連山がシルエットになっていて、中央右寄りに槍ヶ岳が望めます。槍ヶ岳は山をあまり知らない人でも、先端が尖ったピラミッド状の山容から、すぐにそれと分かります。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop