篠井川水系をめぐる (43)都住揚水機場
2022年11月24日

正式には、「都住土地改良区第2揚水機場」です。場所は小布施町都住矢島で、ゴルフ練習場(SS俱楽部・小布施)の近くです。小布施町都住地区は延徳田んぼの南部に位置し、利水に恵まれません。水田用水を確保するために、篠井川の水を…
篠井川水系をめぐる (42)撮影地の地図
2022年11月22日

篠井川シリーズを終えるにあたり、撮影地の地図を提示します。範囲が広いので、2枚になってしまいました。それでも、①と②はこの地図には収まりません。
篠井川水系をめぐる (41)篠井川河口部
2022年11月20日

長かった篠井川の旅も今回が最後です。篠井川は千曲川の河川敷を400mほど流れて千曲川に注ぎます。河川敷内の篠井川は両岸が堆積土砂で覆われていて、がっかりするほど狭小です。 篠井川の岸辺には四手網の櫓(やぐら…
篠井川水系をめぐる (40)篠井川排水機場
2022年11月19日

千曲川の水位が上昇して篠井川の樋門が閉じると、篠井川の水は延徳遊水地に貯まり続けることになります。行き場を失った篠井川の水を汲みだして、千曲川に放流するために排水機場が設けられました。ここがその取り入れ口です。 &nbs…
篠井川水系をめぐる (39)篠井川樋門
2022年11月19日

このシリーズも終了間近になりました。篠井川が千曲川右岸の堤防を潜(くぐ)る所にある大きな樋門(ひもん)です。千曲川と延徳遊水池は殆ど標高差が無く、遊水池東端と千曲川本流の高度差はたったの1.3mだそうです。千曲川の上流で…
里の雨は山では雪
2022年11月16日

11月16日 朝 明け方まで降っていた雨が上がり、朝日が差してきました。高社山が朝日に輝いてとてもきれいでした。「たかやしろ」に3回雪が降れば、里にも降る と言います。最近は里の初雪は12月に入ってからが多いです。け…
セイタカアワダチソウ
2022年11月11日

少し古い(10月29日)写真で失礼します。キク科の植物で、明治時代に北米から帰化し、今はすっかり日本の風景に馴染んで?います。 根にcis-DME と言うアレロパシー(周囲の植物の成長を抑制する物質)を含んでいて、強烈に…
コキア
2022年11月11日

最近よく見かけます。和名はホウキグサ、あるいはホウキノキと呼ばれます。ホウキグサは昔は乾かして草帚(くさぼうき)にしました。実はトンブリと呼ばれ食べられます。 (箒は帚と同じ意味です) そう言えば、源氏物語の「帚木(は…
篠井川水系をめぐる (38)篠井川河口近く
2022年11月9日

ここまで下ってくると篠井川の川幅は最大に広がり、流れも穏やかになってきます。洪水の時に土砂が堆積して、この辺りの土地は肥沃です。周囲は果樹園が多いです。上流に向かって撮影しました。正面は志賀高原の山並みです。右奥は、中部…
篠井川水系をめぐる (38)最下流部の篠井川
2022年11月7日

川の両脇の堤防道路はの農道なので交通量が少なく、自然が残っています。水が澄んで川底の水草が見えました。(No.36のブログを見てください) 昔の篠井川はもっと濁っていたように思います。その分、魚がたくさんいましたが、今…