雪の箱山登山(カモシカの足跡)
2022年3月11日

箱山登山口はまだ深い雪の中です。二つのヒズメの跡があり、カモシカであることが分かります。カモシカはウシと同じ偶蹄類です。カモシカを見かけることがよくありますが、いつも口をもぐもぐさせています。偶蹄類の動物の胃はいくつかに…
雪の箱山登山口(雪解けが早い水路脇)
2022年3月10日

箱山登山口の浅間神社里宮の湧き水が流れる水路です。ここだけ地温が高いせいか、雪解けが進んでいました。雪の中で水草の緑色を見るとほっとします。
雪の箱山登山口(登山口は雪の中)
2022年3月9日

3月2日、久しぶりに箱山登山口へ行ってみました。北向きの斜面で日差しもないので、この辺りはまだ深い雪道でした。斜め右方向に登っている斜面が登山道ですが、あまり雪が多いので少し登っただけで引き返しました。手前は雪に埋もれた…
なごり雪
2022年3月7日

このところの暖かさで街中の雪はだいぶ少なくなりました。しかし、昨日の夕方急に雪が降ってきてまた冬景色に戻ってしまいました。長期の天気予報ではこの先寒気の南下はなく、春は順調にやってくるようです。
帯の瀬散歩(登り窯)
2022年3月4日

中野市東山帯の瀬の山の斜面に築かれてています。趣味で焼き物をやっておられる方の所有だと思うのですが、これだけ大きな窯を扱うのは大変なことだと思います。いまは雪に閉ざされていますが、春になったら窯に火を入れるのでしょうか?
帯の瀬散歩(鴨ヶ嶽稜線展望台)
2022年3月3日

鴨ヶ嶽(688m)から七面山(515m)に下る稜線上にある顕著な岩峰(610m)です。私は勝手に「展望台」と呼んでいますが、実際にここから中野市街がよく見えます。写真は東山クリーンセンターのある帯の瀬から撮影しました。今…
帯の瀬散歩(プラム剪定作業)
2022年3月2日

東山クリーンセンター近くの山畑では、プラムの剪定が始まっていました。今年は雪が多く、平年より1週間以上作業が遅れたそうです。プラムの開花はソメイヨシノと同じころだそうです。
帯の瀬散歩(東山クリーンセンター)
2022年3月1日

中野市の東山地区は市街地から箱山峠に向かって穏やかな斜面が広がり、この辺りを帯の瀬と呼びます。何回かに分けて帯の瀬の施設を紹介します。東山クリーンセンターは、帯の瀬の高台にある大きな施設で、中野市、山ノ内町、小布施町の可…