植物 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-2ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

リンゴの樹の徒長枝

2025年3月12日

2月13日 「箱山登山口の大雪」のブログと同じ場所です。手前のリンゴの樹の、上にゾクゾク伸びている枝は徒長枝と呼びます。今日の写真は、徒長枝が赤く色づいています。雪の中で季節が進んでいるんですね。 徒長枝は一部を残して、

斑(まだら)な着雪

2025年3月5日

昨夜は吹雪でしたが、朝は雨に変わっていました。里山を見たら写真の様なまだら模様になっていました。白く雪が残っているのはスギ林で、黒っぽい所はカラマツや落葉した広葉樹林です。明け方からの雨と暖気でカラマツや広葉樹の枝の雪が

サトイモの調理法

2024年12月10日

サトイモが手に入ったので調理してみました。どこかに書いてあった方法を、自分なりにアレンジしました。サトイモは束子でよく洗います。土付きでしたら金属束子でよくこすると良いです。上端と下端を切り落として、真ん中の胴の部分に4

野沢菜漬けました

2024年12月8日

朝から雪が降ったり止んだりでした。お菜は昨日の午後洗ったのですが、面倒になって漬けたのは今日になってしまいました。漬ける前にスーパーで酢と醤油と味醂を買いました。寒いので家に入ったり出たりしていて、結局取り掛かったのは昼

油絵「カトレア」

2024年11月28日

いまから20年ほど前に撮影したカトレアの写真が出てきたので、絵にしてみました。花の色は、Rose violet、Scarlet 、Titanium white、Silver white  の絵の具を使いました。カタクリの

いまの時期のオニノゲシは大振り

2024年11月26日

何度も同じネタで失礼します。どういう訳か、晩秋に芽生えたノゲシやオニノゲシの茎や葉は、大振りになります。あたりを探せば、あっという間に両手で抱えるほど採れます。写真はオニノゲシですが、ノゲシ(ハルノノゲシ)も沢山採れまし

飯盛松

2024年11月24日

中野市大熊の飯盛松に行きました。飯森(いいもり)とは、円錐の形状をした事物を指します。ご飯を山盛りに盛った姿をしているから飯盛なのです。山の名前の飯盛山は全国にたくさんあります。富士山を小さくしたような山は、みな飯盛山と

組木工房「ズートピア信州」に行きました

2024年11月17日

館長の池田憲一郎さんは組木作家で、小黒三郎氏がデザインした動物の絵を厚板に写し、それを糸鋸でくり貫き彩色して、展示しています。「庭の樹木が紅葉したよ」と、お誘いを受けたので尋ねました。池田さんのお宅は江戸時代は庄屋で、今

ビーツ と ビート

2024年11月6日

eye catch 画像  は ビーツ です。ビーツの仲間は、レッドビーツ、テーブルビーツとも呼ばれ、アカザ科の植物です。同じ仲間のほうれん草は食卓によく出ますね。ビーツはロシア料理のボルシチに使われる野菜で、根茎(イモ

群馬名月

2024年10月28日

10月24日のブログで書いた「群馬名月」が届きました。早速、食べてみました。色は薄い黄緑色に淡い紅色。皮は薄く柔らかい。実の硬さは中ぐらいで、噛むとサクサク感がある。味はさっぱり、ごく軽い酸味あり。ジューシーで美味しいよ

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop