イタドリ
2021年9月15日

イタドリはどこにでも生えているのであまり注目されませんが、群生すると花が一斉に開いて目を引きます。イタドリの若い茎は、かじると酸っぱくておいしいです。山菜として軽く茹でて食べたり、サラダ感覚で生食もできるそうです。
ヤマトリカブト
2021年9月14日

トリカブトは根茎に有毒なアコニチンを含み、昔は毒矢に塗って使われました。アコニチンは心伝導障害、神経中枢特に呼吸筋麻痺作用があり、動物をi死に至らしめます。一方、生薬の重要な原料でもあり、石灰をまぶしたり、高温高圧で減毒…
タカネコウゾリナの痩果(そうか)
2021年9月13日

花がないので、本当にタカネコウゾリナかどうかは確定できませんが、8月29日 東館山山頂で撮影しました。高山の夏は短く、この株はすでに実(痩果)をつけていました。花も美しいけど実も写真にすると趣があっていいですね。
ハリギリの大木
2021年9月11日

吉城山に登ったとき、中腹の斜面に生えていました。私はこれほど大きなハリギリを見たのは初めてです。胸高直径は1.2mはあると思います。高さ2m位のところで二股に分かれていますが。それでも太い幹は直径60cmを下らないでしょ…
マツムシソウ
2021年9月9日

東館山山頂付近の平坦な草原はマツムシソウが花盛りでした。植物学者の中村浩博士によると、「マツムシとは霊場を行脚する六部と呼ばれた修行僧が、歩きながらたたいたマツムシと呼ばれた鐘がある。マツムシソウの花の中央部がその鐘と似…
寺子屋山スキー場
2021年9月8日

東館山ゴンドラ山頂駅から平坦地を東に進むと、そこはマツムシソウが花盛りでした。ここからは寺子屋山スキー場がよく見えます。寺子屋山スキー場はこのあたりでは最も標高が高く、積雪も多いところです。今は撤去されてしまいましたが、…
ペラルゴニウム
2021年9月3日

我が家の向かいのお宅の花壇はゼラニウム(Geranium)が花盛りです。8月31日のブログでフウロソウのことを書いたら園芸に詳しい人が、フウロソウ属の園芸種がゲラニウムと呼ばれて売られていると教えてくれました。調べてみる…