ヤツデの黄葉
2020年6月6日

常緑樹のヤツデは、春先に芽吹いた新芽が大きく緑の葉を広げています。そして今の時期、去年の 葉は黄葉の時期を迎えます。葉脈周囲が黒ずんでくると、あっという間に落葉してしまいます。
カンボクの花
2020年6月5日

昨日のブログでカンボクのことを書いたのですが、昨日の午後信濃町の山沿いで車を走らせていて、カンボクの花が咲いているのを見つけました。ガマズミと同じスイカズラ科ガマズミ属の低木ですが、カンボクは散形花序の周囲に、リング状に…
ガマズミの花
2020年6月4日

1月11日のブログで「真っ赤な果実」、1月19日のブログで「カンボクの実?」を取り上げ、本当の樹種は宿題になっていました。その花が咲く頃になったので、中野市東山の如法寺境内に行ってみました。あの時は、初冬まで紅い実が残さ…
ミツバウツギ
2020年5月29日

ユキノシタ科のウツギの花はこれからですが、写真の植物はこの時期に咲くミツバウツギ科のミツバウツギです。小葉が3枚(ないし5枚)なので、見分けは簡単です。北信地方のやや薄暗い山では、普通に生えています。若葉(芽)は山菜とし…
水中(みずなか)の枝垂れ桜
2020年5月27日

上高井郡高山村水中(地名)にある、樹高が22ⅿの大きな桜です。近くで農作業をしていた人の話では、今年の樹勢はことのほか元気だそうです。遠くから見ると、すき間なく若葉を付けた枝がこんもりと盛り上がっており、近づけば細枝に付…
ハルザキヤマガラシ
2020年5月22日

アブラナ科の植物で、春咲山芥子と書きます.。食材の和辛子(わがらし)は黄色い辛みがある粉末で、カラシナの種子をすりつぶした物です。ヤマガラシはカラシナと類縁の高山植物で、ハルザキヤマガラシはカラシナとよく似た北アメリカ原…
ほけたコゴミ
2020年5月18日

食べられるのはもっと若い新芽です。今の時期は皆、このように成長しています。正確にはクサソテツと言います。新芽の様子が人が屈(こご)んでいるように見えるから、こう名付けられたと思います。コゴミを始めとする青みの強い野菜(野…
アブチロン
2020年5月8日

アオイ科イチビ属の園芸植物です。花が密に咲き、かつ花期が長いため、最近盛んに栽培されるようになりました。アオイ科の植物は沢山あり、フヨウ、ムクゲ、ハイビスカス、オクラ、ワタ、タチアオイ、トロロアオイ、イチビ 等がアオイ科…