滑昇霧(かっしょうむ)
2021年10月13日

9月19日 午後5時52分 飯山市木島から西方の関田山脈を望みました。関田山脈はある高さから上は厚い雲に覆われていました。このような気象現象を滑昇霧と言い、東に面した山岳に湿度が高い東風が吹き付けたときに生じます。山に添…
中秋の名月
2021年9月22日

昨日は中秋の名月でした。午後7時30分、我が医院のベランダから撮影しました。コンパクトなミラーレスカメラと望遠系のズームレンズがあれば、手持ちでこの程度の写真は撮れます。露出は思い切りアンダーにして撮り、画像処理ソフトで…
バッファアンプ
2021年9月2日

7月14日のブログで取り上げたSATRIアンプ用のバッファアンプを作製しました。SATRIアンプは、入力インピーダンスがⅠkΩと低いので、通常のプリアンプではドライブできません。それを補うのがこのバッファアンプです。必要…
飯縄火山群地図
2021年8月13日

飯縄火山群を理解していただくために地図を提示します。(カシミール5万図より転載) 飯縄火山群は截頭円錐型の二重式成層火山で、この形態はすぐ北の黒姫火山群と同じです。ちなみに「截(たい)」とは「たち切る」という意味です。成…
新方式の出力アンプ
2021年7月14日

オーディオ専門誌にキットで組み立てるアンプが紹介してあったので、試しに注文してみました。細かい部品はすでに組み込んであるので、大まか部品を半田付けすれば良いだけなのですが、それでも出力トランジスターの接続に失敗して、製造…
絵画「初夏の山」
2021年7月12日

12号に描いてみました。モチーフは5月の中旬の里山です。この時期の山はカラマツの芽吹きの浅緑色と、杉の木の濃緑色のコントラストがきれいです。山桜もアクセントを添えます。里山は真夏になると緑一色で面白みがないけれど、初夏の…
電車にはデファレンシャルギアがない
2021年7月7日

駆動輪が1軸で固定されている車輪がカーブを切ると、内側の車輪と外側の車輪の回転距離に差が出るためスムーズな走行ができなくなります。自動車ではデファレンシャルギアで、内輪と外輪の回転数を調節しているのですが、電車ではこれが…
高圧送電
2021年7月6日

今日は話題を変えて電気の話をします。送電線は3本一組で送電されます。なぜ3本必要なのでしょうか? 3相交流の場合、A,B,Cの3本の線があるとすると。A-B間、B-C間、C-A間に、それぞれ位相が120度ずつずれた交流が…
アンプ修理
2021年6月3日

私は自作のオーディオ装置を3セット備えていて、どこでも音楽が聴けるようにしています。寝室にも1セット置いてあり、オーディオを聞きながら本を読むのが寝る前の楽しみです。ここでは主にLPレコードを聴いているのですが、最近にな…