長丘神社
2017年9月20日

「壁田の城山」は、麓の中野市壁田から高度差150メートル登ると山頂に着きます。ここは昔は高梨氏の山城でしたが、今は長丘神社の社屋が建てられています。山の上にあるためか、訪れる人も少なく草生(くさむ)していました。前庭には…
群馬県中之条町の有笠山
2017年9月19日

昨日は台風一過、群馬県中之条町の有笠山(873m)に登りました。標高差320mほどの小さな山ですが、写真のような急な岩山です。山頂付近には鎖や梯子があり緊張しました。下りで道を失い、藪を漕いで林道に出ました。群馬県100…
県道500号線
2017年9月18日

中野市壁田の西の丘陵を切り開いて、新しい県道を開削しています。その先は千曲川に新しい橋梁が架けられ、豊田地区の笠原に繋がります。県道500号線(豊田中野線)とは、切りの良い番号ですね。
ムクゲの花
2017年9月17日

我が家の庭のムクゲの花です。ムクゲはアオイ科の植物で、ワタ、オクラ、フヨウ、タチアオイ、トロロアオイ、ハイビスカスはみな同じ仲間です。ムクゲの蕾(つぼみ)を細かく刻んで食べたら、ぬるぬるしていてオクラと似た感じでした。
ワルナスビの花
2017年9月15日

北アメリカ原産のナス科の帰化植物で、雑草化しています。この写真は栃木県鹿沼市で撮りましたが長野県内でも普通です。花の色は白に近い薄紫色ですが、写真にしてみるときれいです 茎や葉裏の主脈沿いに鋭い棘(とげ)が生えているので…
ヤツガシラの畑
2017年9月14日

栃木県鹿沼市で撮影しました。畑にサトイモによく似た野菜が植えられていました。長野県内ではあまり見かけないヤツガシラらしいです。昔食べたことがあったけれど、どんな味だったか忘れました。 葉がきれいなので、観賞用によく水栽培…
コンニャク畑
2017年9月13日

栃木県鹿沼市で撮影しました。コンニャクは長野県内ではあまり見かけませんが、群馬や北関東ではよく見ます。この時期、どこのコンニャク畑でも、葉が真っ白にお化粧しています。病害虫防除で石灰を含んだ消毒をするのでしょうか?
シナノキの大木
2017年9月12日

県内では所々でシナノキの大木を見かけます。この写真は信濃町の黒姫山表登山道で撮影しました。シナノキの樹皮は強靭で、シナは「結ぶ、縛る」の意味のアイヌ語だそうです。船のロープや衣服の繊維に利用され、平安時代は信濃から朝廷へ…
鬼怒川北関東豪雨災害
2017年9月11日

栃木県鹿沼市の尾出山に登りました。この辺りは2年前の豪雨の被害が甚大で、おびただしい数の杉の木が倒れていました。いま盛んに復旧工事がなされています。登山道は荒れているうえ、山ヒルが多くて難儀しました。