千曲川上今井の瀬替え工事
2020年4月19日

4月5日のブログ「上今井橋」でお約束した瀬替え工事のことについてお話しします。江戸時代末期の善光寺地震のあと、善光寺平の千曲川下流部はたびたび洪水に見舞われました。その解決策として、上今井地区で蛇行している千曲川(地図の…
高雄山登山道
2020年4月16日

長野市信更町(旧大岡村)の高雄山(1,166m)に登りました。12年前に登ったt時は道は良かったのですが、最近はあまり歩く人がないせいか登山道は荒れていました。ただ、浅い山なので迷う心配もなく、GPSがあるので安心して登…
保科観音参道
2020年4月14日

清水寺本堂のある麓から観音堂に登る石の階段です。昔はこの石段が本堂まで伸びていたと思うのですが、今は上半分が崩壊していて通れません。その代わり立派な4ⅿ幅の舗装道路が観音堂まで伸びていました。言い換えれば、車道が石段をず…
清水寺観音堂
2020年4月13日

長野市保科の山中にあります。地元の人は保科観音と呼んでいます。麓にある清水寺本堂から、標高差で約100mほどある坂道を登って、ようやくたどり着きました。観音堂の脇の枝垂れ桜が満開でした。
殉難小田島勇君之碑
2020年4月11日

高山村の湯沢林道を歩いていたら、立派な石碑がありました。碑裏に書いてある文章を読んで、分からないことを調べようと高山村の知り合いに電話したところ、たまたまその方が碑文を書いた方でした。昭和44年の冬、小串鉱山事務所の職員…
雪残る湯沢林道
2020年4月10日

高山村福井原から旧小串鉱山に通じる湯沢林道を歩きました。標高1,000ⅿ位の日陰にはまだ雪が残っていました。この道は小串鉱山が稼働していたころは重要な道路でしたが、今は通る人もまばらです。