昨日の日食
2020年6月22日

撮影装置は、α‐6000カメラ(ミラーレス)に望遠系レンズ55-210mmです。太陽撮影用の専用のフィルターがないので、現像済みのリバーサルフィルムの切れ端(真っ黒い部分)で代用しました。 露出はISO 100 f:3…
ウツギの花
2020年6月20日

里山ではウツギが真っ盛りです。写真にしたウツギの株はちょっと花付きが悪かったのですが、一枝だけ近接で撮影したらとてもきれいに撮れました。ウツギは旧分類ではユキノシタ科でしたが、新分類のAPG分類体系ではアジサイ科です。(…
コウメ(小梅)
2020年6月19日

写真ではあまり分かりませんが、昨日の「豊後梅」に比べて小粒です。写真撮影時、この小梅は収穫期を迎えていました。熟すと落果しやすく、樹の下には緑色や黄色い果実が足の踏み場がないほどに落ちていました。(栗和田の山際の畑で)
クルマバツクバネソウ
2020年6月17日

戸隠ささやきの小径で咲いていました。はじめはキヌガサソウの花が終わったあとの姿かと思いましたが、家に帰って図鑑を調べて判明しました。キヌガサソウやツクバネソウ、ショウジョウバカマ、バイケイソウなどは、従来の分類ではユリ科…
梅雨空の下(もと)
2020年6月16日

6月14日は、夕方まで強い雨が降りました。夕方になって雨が小康になったので、散歩に出掛けました。中野の南部は延徳田圃と呼ばれる田園地帯です。雲の下では弱い雨が降っているようです。
初夏の妙高山連峰
2020年6月14日

5月28日に新潟県妙高市杉野沢から撮影しました。中野から見た妙高山とは山の形が違いますね。中央左寄りの台形の山は妙高外輪山の赤倉山、右寄りの尖った山は同じく外輪山の前山らしいです。本峰はこの2つの外輪山の間のごつごつした…