碁石海岸
2019年8月16日

新潟県岩船郡山北町の碁石海岸です。レジャー・シーズン真っ最中で、海水浴客のテントが並んでいました。左端は羽越本線で、国道7号線の府屋第一トンネル入り口付近から撮影しました。(お盆休みは東北をドライブしました。順次紹介しま…
夏枯草(かこそう)
2019年8月13日

7月11日のブログで紹介したウツボグサの今の姿です。夏になると果穂がこのように枯れるので、夏枯草と呼ばれる所以(ゆえん)です。この果穂は腎臓病の薬とされます。塩化カリウムをはじめ、ウルソ―ル酸やプルネリンなどの利尿抗炎症…
戸隠山・九頭龍山
2019年8月12日

戸隠連山は南北に細長く、大きくは西岳、表山、裏山に分かれます。さらに、表山は屏風のように細長く、八方睨、戸隠山本峰、九頭龍山に分かれます。写真中央左が九頭龍山(188.3m)です。九頭龍は九つの頭と龍の尾を持ち、大雨や洪…
念仏池の石祠と石碑
2019年8月10日

戸隠高原の念仏池の脇に立っています。近くにあった説明版によれば、「親鸞聖人が戸隠権現に参詣の折、この池の端で念仏を唱えたら,念仏に応えて池底がわきあがるような不思議な現象が現れた。親鸞は戸隠権現の霊験あらたかと感激して、…
入道雲
2019年8月8日

中野市役所の駐車場から撮影しました。志賀高原上空の積乱雲ですが、ここに入道雲が湧いても中野はあまり雷雨になることはないようです。中野に雷雨が降るのは西側の北信五岳の雷雲のことが多いです。
朝の檜枝岐川
2019年8月6日

福島県南会津郡檜枝岐(ひのえまた)村の川で、福島・群馬県境から流れてきます。ここは太平洋と日本海を分かつ大分水嶺で、大分水嶺の南側の水は利根川を流れ太平洋に注ぎます。檜枝岐川は写真撮影地点の先で伊南川と名を変え、さらにそ…
檜枝岐(ひのえまた)村の夜明け
2019年8月5日

新潟・福島県境の只見川は、戦後に大規模な電源開発がされました。開発工事のための道路が、新潟県魚沼市から福島県南会津郡南会津町を結んでいます。只見川の上流部は広大な面積を占めており、そこを貫くR352の総延長距離は長いです…