市川内科医院 院長のブログ│休憩室-159ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

中野祇園祭・馬乗り行事

2019年7月17日

中野祇園祭は戦国時代に、地元の豪族高梨政盛が越後の上杉顕定との戦いで勝利を収めたことから始まったとされます。西町、中町、東町、松川の四ヶ町の若殿様が馬に乗って町内を巡ります。

中町の神輿

2019年7月16日

中野祇園祭  隣町の中町は大人の神輿です。お神輿はやはり担いで高く掲げる方がいいですね。(昨日のブログ参照) 赤い法被が夏祭りを盛り上げます。

中野祇園祭・子供神輿

2019年7月15日

7月13日撮影です。わが西町の出し物は子供神輿です。小さい子も大きい子も参加するためでしょうか。お神輿は担がずに手で持って練り歩いているのが残念です。おい!よく見えないよ。 でも、楽しそうだったので良(い)いや。

ナヨクサフジ

2019年7月14日

田園地帯を走らせていると紫色の花の叢(くさむら)をよく目にします。外来植物のナヨクサフジの群落です。以前は少し標高の高い所で、在来のクサフジの群落をよく見たのですが、いつの間にかナヨクサフジの方が一般的になってしまいまし

ヒメコウゾの熟果

2019年7月13日

2019年6月9日のブログで取り上げたヒメコウゾの実が赤く熟しました。クワ科の植物なので、桑グミと同じで食べられそうです。

大関橋の両岸は飯山市

2019年7月12日

飯山市常盤・大倉崎(対岸)と飯山市瑞穂・関沢(手前)を結ぶ大関橋です。昔の行政区画では、主に千曲川の右岸(手前)は下高井郡、左岸(対岸)は下水内郡で、町村もその区画で分かれていました。川の向こうはよその郡・町・村というこ

ウツボグサ

2019年7月11日

「靭(うつぼ)」とは矢を入れておく袋状の物で、鹿などの毛皮で出来ていました。狂言に「靭猿(うつぼざる)」という演目がありますが、靭にされそうになったサルが、舟を漕ぐ芸をして免れると言う話です。 ウツボグサの花は真夏になる

ミズガヤツリ

2019年7月10日

カヤツリグサに比べて全体が大型のためオオガヤツリともよばれます。「長野県植物誌」によれば、「長野県ではそれほど多くはない」と書いてありましたが、飯山市の針湖池畔では湿地帯一面に群生していました。

犬山城天守閣からの眺望

2019年7月9日

天守閣の最上階からの展望は、素晴らしかったです。眼下に木曽川が流れ、正面奥に伊木山(173m)が望めます。 日本で国宝に指定されているお城は五城(姫路、松本、彦根、松江、犬山)あります。私は全部のお城の天守閣に登ってみま

犬山城を見上げる

2019年7月8日

岐阜県犬山市にある国宝のお城です。織田信長の父、信康が建て、信長、秀吉、家康が所有を競い合いました。木曽川のほとりの小高い丘の上に建てられています。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop