八ヶ岳連峰・北部の山々
2018年11月16日

南牧村市場から見た八ヶ岳連峰北部の山々です。左寄りの三角形のピークが根石岳(2603m)、右が天狗岳です。左肩にある丸いドームの山頂に天狗岳の三角点(2645m)があります。八ヶ岳は富士山に匹敵する規模の大きな火山ですが…
川上村・藤塚稲荷神社
2018年11月15日

南佐久郡川上村にある神社です。小高い丘の上にある瀟洒なたたずまいです。写真には写っていないけれど、向かって右にも対をなすように、立派な狛犬が置かれていました。お稲荷さんだから狐かと思ったら,狛犬の正体は獅子でした。
八ヶ岳連峰・南部の山々
2018年11月14日

南牧村市場から写しました。向かって左が権現岳(2750m)、右の山は無名峰(2672m)です。この辺りは、八ヶ岳でも最も険しい山域です。麓から見ても格好がいいです。
八ヶ岳連峰・主要部の山々
2018年11月13日

南佐久郡南牧村市場から見た八ヶ岳主要部です。左から赤岳(2899m)、横岳(2825m)、硫黄岳(2760m)です。晩秋の項、晴天でしたが、やや霞んでいたので画像の彩度とトラストを上げました。
チャノキの花
2018年11月12日

我が家のチャノキの木に白い小さな花が咲きました。ツバキ科の植物は寒い時期に花が咲きますが、チャノキやサザンカは晩秋に、ツバキは年を越して早春から春に、ナツツバキは初夏に咲きます。
穂高岳連峰
2018年11月11日

10日ほど前の写真ですが、松本市今井から見た穂高岳連峰です。左のごつごつした岩峰は明神岳(2931m)、中央奥霧をまとった真白い奥穂高岳(3190m)、右のひときわ高い山は前穂高岳(3090m)です。北アルプスの高峰は格…
ウバユリの果実
2018年11月10日

7月30日のブログで取り上げたウバユリの果実です。もう少し乾燥すると鞘が割れて、中から蒴果が舞い散ります。その数はおびただしく、全部の種子が発芽すれば、庭中ウバユリだらけになってしまうほどです。
遠州灘
2018年11月8日

静岡県御前崎市の遠州灘海岸線です。このあたりの海岸線は美しく、磯釣り、サーフィン、ドライブなどのレジャーが楽しめます。遠州灘は小さな白波がたっていましたが、海は静かでした。