市川内科医院 院長のブログ│休憩室-177ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

中綱湖と青木湖

2018年10月27日

猿ヶ城のろし台から北方の眺望です。手前が中綱湖で、奥が青木湖です。山は左から大渚山、雨飾山、戸隠高妻山、飯縄山、虫倉山です。秋の爽やかな一日でした。

木埼湖を見下ろす

2018年10月26日

鬼ヶ城のろし台から、南方を俯瞰しました。眼下に木埼湖が、その先に大町市街地が見下ろせます。戦国時代の大町の豪族、仁科盛政は武田氏に謀殺され、武田信玄の五男の盛信が仁科家に入ります。1581年、武田勝頼VS織田信長、徳川家

猿ヶ城・烽火(のろし)台

2018年10月25日

昨日のブログの猿ヶ城・曲輪(くるわ)から、更に尾根道を90mほど登った標高1,285ⅿの高台にあります。写真の石積みの建造物は、後世(ごく最近)の人が作った烽火台です。ここは南北の眺望に優れていて、敵の来襲をいち早く見つ

猿ヶ城跡

2018年10月24日

昨日のブログの風穴から100ⅿほど登った標高1195m地点にあります。このあたりを治めていた豪族・仁科氏の山城でした。本城は大町の平坦部にあるので、ここは城と言っても砦に近いものです。むしろ籠城(ろうじょう)で使う詰の城

猿ヶ城風穴の内部

2018年10月23日

大町市西海ノ口の標高1,100mの山中にあります。風穴とは岩の間から冷気が噴き出して、一年中涼しい洞穴のことです。養蚕が盛んな頃は、蚕の卵(種)の保存に使われました。秋に養蚕しようとすると、自然の状態では種は夏に孵化して

白馬岳初冠雪

2018年10月22日

10月21日 朝9時半 長野市屋島の千曲川堤防上で撮影しました。中央右の白馬岳の右肩が少し白くなっています。20日(土)は中野でも冷たい雨が降りましたが、高い山では雪だったのですね。季節の変化に驚かされます。 左の山は杓

日本土人形資料館

2018年10月21日

中野市東山にあります。中野市民は親しみを込めて「土雛資料館」と呼びます。ここには中野市に伝わる奈良家と西原家の土雛の全作品が展示されています。他にも、日本全国の土人形が収集されています。素朴な土雛を眺めていると、時の経つ

霧訪(きりとう)山

2018年10月20日

塩尻市宗賀床尾の鳴雷(なるかみ)山から、南東方向にある霧訪山(1,305m)を望みました。どちらの山も読み方が難しいです。霧訪山へは15年ほど前の初冬に登りましたが、荷物を軽くするため薄着で登ったので、とても寒かった記憶

松山寺

2018年10月19日

中山晋平の生家近くにあるお寺です。田圃を挟んでお寺の東には、昨日のブログで紹介した中山晋平記念館があります。小さなお寺ですが、山門の前に大きな常夜灯があり、趣があります。村の人に大事にされてきた印象です。

中山晋平記念館

2018年10月18日

中野市新野の晋平の生家の近くにあります。入口にあるカリヨン時計は定時で時を知らせていますが、受付で頼めばいつでも鳴らしてくれるそうです。記念館の内部は、二つの円を真ん中の廊下でつないだ、モダンな建物です。晋平の作曲した作

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop