仁王塚
2018年10月17日

松本市今井で江戸時代は庄屋だった塩原家の墓地にある供養塔です。寛文年間に塩原家の法事で仁王般若経を千回読誦した最、記念に建立されたとされています。私は気付かなかったけれど、これらの石には文字や仏像が線刻されているそうです…
平出遺跡
2018年10月16日

塩尻市宗賀平出にあります。ここには、縄文時代から弥生時代の建物跡が、広い範囲で発掘調査され、今は公園になっています。写真は古墳時代の堀立柱建物を復元したものです。かなり大きな建物で、今住んでも快適に暮らせそうです。
鳴雷山(なるかみさん)
2018年10月15日

塩尻市宗賀床尾の鳴雷山(1,092m)に登りました。山頂には祠と石灯篭が祀ってありました。麓の床尾神社からは標高差で300mほどの小さな山ですが、坐骨神経痛が完治しない中での登山はちょっと大変でした。特に下りがきつかった…
ユウガギク
2018年10月14日

柚香菊と書きます。花を指で揉んで匂いを嗅ぐと、ほんのり柚子の香りがします。それが微妙なところで、以前はそう感じたのですが、最近やってみたらよく分からないのです。 味覚に関しても同じで、オドリコソウの花の蜜を吸ったとき、子…
心電計
2018年10月13日

当院は近いうちに電子カルテを導入する予定です。電子カルテにすれば、いろいろな検査データーが診察室のディスプレーで表示できるようになります。これまでの心電計では電子カルテシステムに出力できないため、適応可能な心電計を購入し…
鈴なりのリンゴ
2018年10月12日

中野市深沢の道路わきで見かけました。品種は「ふじ」だと思います。道路わきの全てのリンゴの樹が、皆このように鈴なりに実っていました。普通はもっと摘果するのですが、何か目的があって残したのでしょうか?
アオゲイトウ
2018年10月11日

熱帯アメリカ原産の帰化植物です。一度生えると種があちこちにばら蒔かれて増えるので、農家では嫌われます。ヒユ科ヒユ属の植物で、この仲間のアマランサス(ヒユ)は穀類として、あるいは野菜として食用になります。ただ、このアオゲイ…
ジョロウグモ
2018年10月10日

今の時期、箱山山頂付近の登山道では、あちこちにクモが巣を作っています。普段、あまり人通りがない山道は、私が通るたびに巣にひっかかります。夏の間、たっぷり昆虫を食べて、まるまる太ったジョロウグモが私を待ち構えていました。
マルバアサガオ
2018年10月9日

9月29日のブログで取り上げたアサガオは,このマルバアサガオでしたが、もう一度、取り上げさせてもらいます。今回の写真も同じところに咲いていたマルバアサガオです。マルバアサガオはアサガオ科サツマイモ属で、熱帯…