市川内科医院 院長のブログ│休憩室-215ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

色着く「ふじ」リンゴ

2017年11月16日

青空に紅葉した高社山です。このところ季節が急に進み、中野市内では「ふじ」の収穫が始まりました。

筑波山

2017年11月15日

筑波山の北側にあたる桜川市真壁町長岡の加波山登山口付近から撮影しました。向かって左の傾いた三角形が女体山(876m)で、右の丸いピークが男体山(871m)です。山の南側のつくば市からは、女体山頂にロープウエイで、男体山に

笠間稲荷神社本殿裏の彫刻

2017年11月14日

茨城県笠間市の笠間稲荷神社にお参りしました。境内では菊花展が開催され、七五三のお参り客も多く、本殿前はごった返していました。本殿の後ろ側に回ったら見事な彫刻が目に入りました。観光ガイドの説明では、この彫刻は江戸時代末期の

加波山神社里宮

2017年11月13日

茨城県桜川市と石岡市の境界に聳える加波山は、古くから山岳信仰の山として知られてきました。昔は山岳修験者が峰々を踏破して修行を積んだそうです。今も山頂稜線には数多くの神社が点在しています。最近になって桜川市真壁町長岡に極彩

加波山(かばさん)

2017年11月12日

茨城県の加波山(709m)は筑波山の北に聳える名山です。私は桜川市真壁町長岡から登りました。この山は良質の花崗岩(御影石)の産地で、登山口から山腹にかけて、あちこちで採石されていました。写真では、スプーンでカットされた様

高妻山(たかつまやま)

2017年11月11日

昨日のブログの続きです。写真は左端が飯縄山、中央右寄りが高妻山、右端は黒姫山です。高妻山は標高2,353mで、深田久弥の「日本100名山」にも取り上げられている名山です。しかし、北信地方のほとんどの人は高妻山を戸隠山だと

北信五岳の呼び方は「いたくみま」

2017年11月10日

空気が澄んできたので日中でも遠方の山がきれいに見えます。中野市民は五岳を右端から左に向かって「まみくとい」(斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山)と呼んで親しんできました。これに対して私はいささか異議があります。現在、

来年のスギ花粉は?

2017年11月9日

この時期、杉林には写真のような杉枝がたくさん落ちています。中には雄花を付けた枝も落ちていて、それを見れば来年の花粉の飛来が予測できます。私が見た感じでは、来春の花粉の量は少ないと思います。多い年は枝先にもっとたくさん雄花

霧の寒い朝

2017年11月8日

11月7日 午前6時38分、私の休憩室からガラス窓越しに撮影しました。外は霧がかかっていて、近くの酒店の屋外看板が霞んで見えました。JAの電光掲示板では、気温は2度と表示されています。日中は霧が晴れて暖かくなりました。

ランドマーク

2017年11月7日

高社山麓の高台から、夕方の善光寺平を俯瞰しました。遠く北アルプス連山がシルエットになっていて、中央右寄りに槍ヶ岳が望めます。槍ヶ岳は山をあまり知らない人でも、先端が尖ったピラミッド状の山容から、すぐにそれと分かります。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop