市川内科医院 院長のブログ│休憩室-218ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

ニチニチソウの花盛り

2017年10月17日

9月3日のブログ「ベランダの花壇」でお示ししたニチニチソウです。この時期になっても、とてもきれいに咲いているので、近くから撮影した写真をお見せします。当医院のスタッフが定期的に追肥するなどして、丹精を込めて育ててくれまし

荒れる日本海

2017年10月16日

国道8号線を走りました。上越市柿崎、ここは海沿いを国道と信越線が並行して走っています。車を止めて海を見下ろしました。白波が砕け散り、空はどんよりと曇っていました。これからの日本海はこのような天気が続くことでしょう。

インフルエンザワクチン入荷

2017年10月15日

インフルエンザワクチン入荷しました。当院は予約制ではないので、接種希望の方はいつでもお出でください。ワクチンが終わり次第終了します。今年はこれまでより供給量が少ないので、年末には終わりそうです。お早くお出でください。 &

JA中野本所の看板

2017年10月14日

当医院の西隣、JA中野本所の屋外看板が変わりました。これまでは、夜間照明付きの針表示の時計でしたが、今度のは明るくて賑やかになりました。特に赤文字の表示は4.5秒おきに切り替わって、現在時刻と気温が表示されます。私は気象

山口県紀行(6) 瑠璃光寺五重塔

2017年10月13日

山口県山口市にあります。室町時代に大内氏26代の大内盛見が、応永の乱で戦死した兄(義弘)を弔うためにこの五重塔を建立しました。和様ではありますが中国の影響(禅宗)もみられ、塔の身部に比べ軒が広く、細部の装飾が少ないので豪

山口県紀行(5) 秋吉台

2017年10月12日

山口県美祢市にあります。日本でも有数のカルスト台地で、見渡すかぎり平坦な地形が広がっています。石灰岩が崩壊してできたなだらかな丘に、「羊の群れ」と呼ばれる石灰岩柱が点在して、のどかな風景を形作っています。写真中央の白い砂

山口県紀行(4) 青海島海上アルプス

2017年10月11日

山口県長門市青海島です。海の上から見ると岩がアルプス山脈の様にごつごつしているので、こう名付けられました。近くを対馬暖流が流れているので、このあたりの気候は冬でも温暖です。昔はクジラが回遊してきたそうです。 付近はスキュ

山口県紀行(3) 萩焼の香炉

2017年10月10日

山口県萩市の宿泊した旅館に展示してありました。萩焼は毛利藩で庇護され、培われた伝統工芸品です。そこに現代工芸作家のユニークな発想と努力が加わって素晴らしい作品が出来あがりました。

山口県紀行(2) 毛利家墓所

2017年10月10日

山口県萩市の毛利家菩提寺の東光寺です。ここには毛利家代々(偶然なのか奇数代)の藩主のお墓があります。最奥の墓石の大きさから、その権威がうかがわれます。参道の両脇におびただしい数の灯篭が林立しており、その様子が異様でしたが

山口県紀行(1) 松下村塾跡

2017年10月9日

山口県萩市にあります。かつて、ここでは吉田松陰が教鞭をとり、伊藤博文、山縣有朋、木戸孝允らが学びました。江戸末期、明治維新に日本の礎(いしずえ)を築いた人たちの業績を知り、また、当時の建物の質素さに驚きました。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop