イチリンソウとカタクリ
2017年4月11日

上越市犀潟区の山間で咲いていました。雨降りの中なので、花が開ききっていません。さらに、もとは畑だったところに生えていて、とても良く成長していたので普段の姿とは違って見えました。特にイチリンソウなどはおよそ見当がつきません…
北越急行ほくほく線
2017年4月10日

上越市犀潟区、「大池いこいの森」駅を出発する単行の電車(後姿)です。ほくほく線は着工から30年近くかかって平成9年に竣工しました。当時、特急「はくたか」が運行され、この線を経由して首都圏から北陸に最短時間で結んでいました…
普代神社
2017年4月9日

鴨ヶ嶽山頂の直下にあります。正式な神社名は不明ですが、山の麓の普代区の人たちが春秋にお参りしているので、こう呼ばせて頂きます。山の神社は山頂から少し下がったところに設置されていることが多いです。里の人が信仰している神様は…
鴨ヶ嶽山頂
2017年4月8日

土雛資料館から徒歩で30分位で登れます。数年前までよく登っていたのですが、最近はもっぱら箱山に登っていて、この山にはあまり登りません。今回はブログ用の写真を撮るために久しぶりに登りました。この写真は、鴨ヶ嶽城址のある広場…
分包器と薬包紙
2017年4月5日

散剤を調剤するのに使われ、一度に21包まで作れます。錠剤も数を正確に入れることができます。また、PTP包装やヒートシールの錠剤の服用方法が複雑なとき、おっしゃって下されば1包化して差し上げています。 父が開業していたころ…
浅間社里宮之址
2017年4月4日

箱山登山口にあり、各地にある浅間(せんげん)神社の分社の一つです。この場所は高梨城の北東にあたり、高梨家の鬼門封じとして勧請されたと伝えられます。ここには泉が涌き、近くには産岩(うばいわ)があり、産土(うぶすな)神として…
浅間(せんげん)神社
2017年4月3日

全国のあちこちにある三角形の山を「何々富士」と呼びますが、箱山も西北側の栗和田から見るとそのように見えます。その山頂部分にこの神社が祀られています。(ただ、麓から見たとき、三角点のある本当の箱山山頂は、この浅間神社ピーク…
夕方の箱山山頂
2017年4月2日

いつもの箱山山頂に着いたのは、日が傾きかけた夕方でした。左下に私の影が映っています。山頂には石碑や石祠が数基あり、北側約100メートルには浅間神社が祀られています。急峻な箱山は昔から山岳信仰の拠点だったようです。石碑には…
中野ひな市・大灯篭雛
2017年4月1日

3月31日は、北信濃に春を呼ぶ中野ひな市の日です。夕方、日が沈んでから西町祭祀団製作の大灯篭雛が街を練り歩きました。小雨が降り冷たい風が吹いていましたが、幻想的な光景でした。写真は4基のうちの1基、「鯛乗り恵比寿」です。