市川内科医院 院長のブログ│休憩室-237ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

排水路工事

2017年3月1日

最近、医院の下水路がよく詰まります。地盤沈下により屋外のパイプの一部が破損しているらしく、この際、抜本的に改修することになりました。北側の駐車場に敷設されている水路を掘り起こす作業が、昨日から始まりました。

ポインセチア

2017年2月28日

昨秋に購入した、ポインセチアの花(苞葉)のピンク色が褪せてしまいました。そのままにしておいたら、最近になって新しい花が咲きだしました。不思議なことに今度の花は赤色です。ポインセチアは短日植物で、日照時間が少なくなると咲き

八ヶ郷用水取り入れ口

2017年2月27日

夜間瀬橋のすぐ北(下流)側にあります。正面の山は斑尾山で、左奥に真っ白い妙高山が写っています。用水の余り水が堰堤から勢いよく流れ下っていました。

自動血球計算機

2017年2月25日

この機械で、赤血球数、ヘモグロビン値、白血球数、血小板数、CRP値を測定します。赤血球数とヘモグロビン値を調べることで、貧血の有無とタイプが分かります。白血球数とCRP値で感染症の程度が分かります。出血傾向がある場合、血

春はまだ先

2017年2月24日

朝方の雨で街中の雪もだいぶ少なくなりました。夕方、春の訪れを見つけようと思って、栗和田の箱山登山口に向かいました。雪はまだ深く、気温が緩んだせいで、カンジキを付けてもズボズボ埋まりました。大雪の中でリンゴの木が春の剪定を

父の顕微鏡

2017年2月23日

先代(父・達雄)が使っていた顕微鏡で、ドイツのカール・ツァイス社製です、鏡胴にはNr.143496と刻印されています。父は昭和9年に日本医科大学を卒業して、母校の皮膚泌尿器科に入局しました。この顕微鏡はその頃に購入したも

プリムラ・オブコニカ

2017年2月22日

ホームセンターの花売り場に、色とりどりのオブコニカが咲いていました。この青色が気に入ったので買いました。オブコニカの花を見ると、春が近いことを感じます。オブコニカの葉には小さな棘が生えていて、柔らかい皮膚に触れると皮膚炎

早朝の仕事

2017年2月21日

午前3時20分 警察署から検視依頼の電話があり、激しい雪の中を豊津(替佐)に向かいました。帰宅して2階の窓から農協の屋外時計を見たら4時30分過ぎでした。外は真っ暗で、相変わらず雪が降っていました。 私は検視の依頼は基本

焼額第2ゴンドラ

2017年2月20日

プリンスホテル西館から山頂まで一気に420mをかけ上ります。6人掛けのゴンドラですが、このリフトの東側に8人掛けの第1ゴンドラがあり、それは標高差500mでさらに高速です。

アンプ基盤完成

2017年2月19日

音量調節ができる、簡単なコントロール・アンプを作成中です。完成した基盤を測定機器に繋いでテストしたら完動しました。あとは、この基盤をケースに入れ、周辺の部品を繋げば完成です。基盤の上に載っている部品は、固定抵抗、可変抵抗

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop