B型肝炎ワクチン
2016年12月22日

中野市でもB型肝炎ワクチンの接種が始まり、先日健康センターで乳児対象の接種(注射)をしてきました。B型肝炎は東アジアに多い病気で、日本では国民病とも言われています。戦後、輸血による感染が多発して、輸血後肝炎の対策が講じら…
夜明けの霧
2016年12月21日

午前6時50分 日の出の時刻ですが、あたりは薄暗く淡い霧がかかっていました。たまに早朝出勤の車がライトを点けて通り過ぎます。天気予報では、日中は晴れて暖かくなるそうです。
自転車エルゴメーター
2016年12月20日

体力を鍛えるためには、日ごろの運動は欠かせません。自転車を漕ぐのもよい運動になります。エルゴメーターはペダルを漕ぐときに抵抗があり、一定のスピードで漕ぐと、決められた運動量が得られます。エルゴメーター負荷中に心拍数を計れ…
飛行機に乗りたい
2016年12月19日

せめて見るだけでもと、成田空港へ行きました。航空科学博物館の前庭には中型機が展示されていて、上空を着陸態勢に入った旅客機が次々と飛来してきました。写真の飛行機は窓がないから貨物機でしょうか。
サンシュユ(4)
2016年12月17日

春先に黄色い花を咲かせたサンュユは、夏の終わりころには果実は真っ赤に熟します。ところで、サンシュユは中国原産で、江戸時代中期に薬木として渡来しました。鶴冨姫と那須大八郎の故事は鎌倉時代のことですから、まだ日本には存在しな…
サンシュユ(3)
2016年12月16日

サンシュユはミズキ科の植物で、同じ仲間にヤマボウシやハナミズキがあります。この科の植物の葉脈は、葉の周囲を取り囲むように伸びる掌状脈です。また、サンシュユの葉裏には葉脈に沿って褐色の硬い毛が生えていて、葉裏で顔などの柔ら…
サンシュユ(2)
2016年12月15日

サンシュユは春先に写真のようなかわいい黄色い花を咲かせ、ハルコガネバナ(春黄金花)とも呼ばれます。まだ寒さの残る季節にこの花を見ると、春の訪れを感じます。 「ひえつき節」は、宮崎県椎葉村の民謡です。もともとは、稗(ひえ)…
高脂血症の薬
2016年12月14日

今回は、コレステロールを下げる薬の話です。コレステロールは肝臓で合成されるので、その治療薬はコレステロール合成阻害剤がメインです。そのうち、スタチン系の薬剤は現在広く使われており、当院ではリバロ(写真左)、メバロチンをは…