ゲレンデのブナの木
2021年10月16日

奥志賀高原スキー場「りんどうの丘」近くのゲレンデの真ん中にありました。孤立した木は弱りやすいのですが、この樹も幹に苔(地衣類?)が付着していて、痛々しいです。しかし、葉がしっかり付いているので、当分は枯れることはなさそう…
オヤマリンドウ
2021年10月15日

奥志賀高原スキー場の一角に「りんどうの丘」と称するミニ植物園があります。説明板には「リンドウの自生種を育てた」とあります。種はオヤマリンドウでした。オヤマリンドウは志賀高原では比較的稀です。昨日のブログと合わせてご覧くだ…
エゾリンドウ
2021年10月14日

ちょっと古い写真(9月2日)ですが、エゾリンドウは志賀高原では一般的です。よく似た花にオヤマリンドウがあります。両者の違いは、オヤマリンドウの花は平開しないが、エゾリンドウは先端がわずかですが開きます。また、オヤマリンド…
滑昇霧(かっしょうむ)
2021年10月13日

9月19日 午後5時52分 飯山市木島から西方の関田山脈を望みました。関田山脈はある高さから上は厚い雲に覆われていました。このような気象現象を滑昇霧と言い、東に面した山岳に湿度が高い東風が吹き付けたときに生じます。山に添…
サラシナショウマ
2021年10月12日

9月30日 木島平村上千石で撮影 サラシナショウマは絵になるので、見かけるとついシャッターを押してしまいます(2019年10月10日のブログ参照)。しかし、この野草は背が高くなるので、たいていは傾いて咲いています。こ…
晩夏の夕暮れ
2021年10月11日

10月5日 午後6時 撮影 10月に入っても残暑が厳しく、まだ晩夏というのにふさわしい暑さです。この日の長野の最高気温は27.5度でした。日が沈んでから南西の空に金星が、南の空に木星が輝いていました。ところで、ここ2、…
コナラの巨木
2021年10月10日

犬飼城跡の山頂にあります。葉の間隔が少し空いて若干樹勢が衰えているようにも見えますが、枯れた幹もなく、おそらくこれが老樹の正常の姿かと思われます。胸高直径は1.2mぐらいでしょうか? 高さで5mぐらいのところで幹は3本に…
犬飼城跡山頂
2021年10月9日

前回、木島平村の犬飼城跡に登った時に撮った写真を誤って消去してしまったので(10月4日、5日ブログ)、登りなおしました。山頂は平坦で、削られて何等だかわからない三角点と、犬飼城跡の標柱と、大きな説明板がありました。説明板…
今年の紅葉は遅い?
2021年10月8日

9月は暑い日が多かったせいか、高山の紅葉は遅れているようです。10月3日に奥志賀高原から岩菅山を撮影しましたが、山はようやく色づき始めたばかりでした。これから赤色や黄色が加わって、にぎやかになるでしょう。
獣の足跡
2021年10月7日

木島平村上千石の林道を歩きました。道路に渡した水抜きのU字溝の周りのぬかるみに、動物の足跡が残っていました。おそらくタヌキの足跡だと思います。水を飲むために立ち寄ったのでしょうか?タヌキは本州ではどこでもよく見かけます。