市川内科医院 院長のブログ│休憩室-82ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

アンプ修理

2021年6月3日

私は自作のオーディオ装置を3セット備えていて、どこでも音楽が聴けるようにしています。寝室にも1セット置いてあり、オーディオを聞きながら本を読むのが寝る前の楽しみです。ここでは主にLPレコードを聴いているのですが、最近にな

欠けた三角点

2021年6月2日

飯綱町、矢筒山の真新しい4等三角点が破壊されていました。近年、全国の4等三角点が新しくなりましたが、そのあとで破壊されたようです。ここは広場になっていて、近くには忠魂碑や平和観音立像、あずまやなどが設置されていて、その工

矢筒(やづつ)山

2021年6月1日

旧・牟礼村(現・飯綱町)黒川にあり、飯縄病院の背後の山です。標高差は60mほどなので、病院の駐車場からゆっくり歩いても10分もかかりません。黒川城址、牟礼城址とも呼ばれ、付近は公園になっていて山頂の平坦部には平和観音が祀

犀川狭窄部

2021年5月31日

小田切ダムのすぐ下流の光景です。前々日の雨で流水量が増えていました。ここで犀川は両岸の岩に挟まれて極端に狭まくなります。岩と濁流の色調が似ていて、見分けにくいですが迫力がありました。犀川はここから善光寺平に流れ込み、そこ

小田切ダム

2021年5月30日

犀川には5つのダム(上流から生坂、平、水内、笹平、小田切)があり、それぞれ水力発電所を供えています。撮影した5月23日は前々日に中信で大雨が降ったので、大量に放水されていました。

深沢城址

2021年5月29日

小田切ダム周辺の山城の3番目は深沢城址です。長野市安茂里小市から登りました。この山城は知名度も低く、案内板はどこにもないので、ガイドブックとGPSを頼りに登りました。麓から標高差で100mほど登ったら、目的の山頂に着きま

吉窪城址

2021年5月28日

5月23日 2つ目の山は吉窪城址でした。小田切ダムから犀川左岸の吉窪まで車で移動し、そこから狭い林道を歩きました。山頂の手前は神社になっていて、その上部が山城の遺構になっていました。ここも小田切氏の山城でした。 

小松原城跡

2021年5月27日

宮坂七郎著 「新版・信州の山」を参考書にして、登れそうな山に挑戦しています。5月23日は長野市犀川の小田切ダム周辺の3山に登りました。手始めは「佐久から移ってきた海野氏の一族である小田切氏の山城であった小松原城跡」です。

更科峠

2021年5月26日

菅の山城の帰りは、主稜線を南に更科峠に向かいました。更科峠は大坂とも呼ばれ、箱山峠と並んで旧・中野町と旧・穂波村を繋ぐ重要な峠でした。付近には様々な石造物が散在し、往時の賑わいがが、忍ばれます。

菅の山城

2021年5月25日

宮坂七郎氏の「新版 信州の山」全5巻が完成しました。この本で取り上げた山は、全部で1,075山でとてつもない数です。宮坂さんとは木曽の山で行き会ったことがあり、今回も出版のお祝いの手紙を差し上げました。手始めに山ノ内町の

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop