市川内科医院 院長のブログ│休憩室-89ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

中野キネマと冷凍産業工場

2021年3月25日

突き当りは吉田の信号です。向かって左に、以前は映画館の「中野キネマ」がありました。右の建物は今は北信総合病院の駐車場になっていますが、かつては製氷工場でした。この工場は別の場所に移転し、いまは冷凍技術を生かしたハルサメを

昔映画館があったところ

2021年3月24日

信州中野駅近くです。写真の駐車場のあたりに、昔「中野演芸館」という名前の映画館があり、主に邦画を上映していました。近くに「中野キネマ」という洋画を上映する映画館もありました。高名な作曲家の久石譲氏は少年時代を中野で過ごし

ダンコウバイ

2021年3月23日

坂城町の飯縄山山麓で咲いていました。雨天にもかかわらず、辺りはダンコウバイの花の芳香で満ちていました。アブラチャン、クロモジなどと同じクスノキ科クロモジ属の樹木で、枝(材)は良い香りがします。それはクロモジの楊子の香りで

坂城町の飯縄山

2021年3月22日

飯縄山はあちこちにありますが、私が登ったのは坂城町の山です。左端の低い山がその飯縄山です。本当は右の葛尾(かずらお)山まで行きたかったのですが、途中で雨が降ってきたので、引き返しました。(3月21日撮影)  

頼朝山から旭山

2021年3月21日

3月20日は長野市西長野の頼朝山に登りました。山頂の看板に、「源頼朝が善行寺に参詣した際、静松寺で没した家来を弔うため、寺にこの山を寄進した」とありました。正面が受験祈願で有名な旭山です。間を裾花川が流れます。 &nbs

笹川と十三崖

2021年3月20日

旧・夜間瀬村方向から流れてくる笹川が夜間瀬川に合流する直前です。十三崖は夜間瀬川が作ったと思われがちですが、実は笹川が削り取ってできたのです。もともと笹川が流れていたところに、夜間瀬川が流路を変えて流れ込み、今の姿になっ

八ケ郷用水取り入れ口

2021年3月19日

夜間瀬川の河川敷内の用水取り入れ口です。竹原堰だけはこの下流で取水されるため、残り7ヶ郷を潤す用水がここで取り込まれます。堰堤の大きさからみて、いかに八ケ郷用水が多くの水を取り入れているか伺い知れます。

八ケ郷用水分水タンク

2021年3月18日

中野扇状地の治水と利水は、夜間瀬川からの取水の歴史でもありました。中野町と周辺の農村部に生活用水や農業用水を供給するために、八ケ郷用水が整備されてきました。限られた供給水量を各地域に公平に分配するために、様々なの工夫がな

西町本通り

2021年3月17日

市民会館前交差点から北が西町本通りで、かつては道の真ん中を川が流れていました。ほかに、このように道の真ん中に川が流れていたのは、東町、中町、湯町通りでした。中野小唄では「町の真ん中に川がある」と歌われていますが、実際には

更科堰(せぎ)に咲くネコヤナギ

2021年3月16日

更科堰に覆いかぶさるようにネコヤナギが咲いていました。ネコヤナギの仲間にコリヤナギ(行李柳)があります。コリヤナギは杞柳(きりゅう)とも呼ばれ、その材は衣類などを持ち運ぶのに使う柳行李(やなぎこうり)の原料です。杞柳は今

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop