製糸場の水車動力の水源
2021年3月14日

昨日のブログでお示しした明治6年創業の中野製糸場の動力の水源は、八ケ郷(はっかごう)用水の更科堰(さらしなせぎ)でした。更科堰は八ケ郷用水の中でも最も水量が多い堰です。(中野製糸場の動力は建造後まもなく蒸気に替りました)…
明治初期の中野町の製糸場
2021年3月13日

関長年筆 中野市史・歴史編(後期)より転載しました。明治6年に創業した近代的製糸工場の絵です。右上の説明文には「信濃国高井郡中野町製糸場水車器機略図」と書いてあり、機械を動かす動力が水車であったことが分かります。水車を回…
王日神社界隈
2021年3月12日

諏訪町通りの突き当りにある大日神社です。神社の東(写真中央奥)に工場があります。ここは、以前は中野を代表する大きな製糸工場がありましたが、今は日本酒製造メーカーの醸造場になっています。ここに、明治20年代に蒸気を動力とす…
朝の虹
2021年3月11日

3月10日 午前9時21分、 北西の方向の空低くに虹がかかっていました。弱い冬型の気圧配置で、飯山地方は雨が降っているようです。地表から垂直に立ち上がる虹もいいけど、水平の虹もいいですね。
蓮池パルスゴンドラ
2021年3月9日

蓮池山頂駅と麓の河原小屋駅を結ぶゴンドラです。3両連結8人乗りのゴンドラ2セットが、両駅を左回りに回転しながら往復します。ゴンドラ群が駅に着くと回転スピードがゆっくりになって、ドアが開き乗り降りします。この方式だと構造が…
もと習字塾があったところ
2021年3月8日

小島工業KKの正門から南に下る大黒町通りと、日の出町通りの交差点に「松永書道塾」がありました。先生はもと小島工業の事務をしている方で、習字がうまかったので塾を開かれたそうです。私は小学校高学年のころこの習字塾に通いました…
松川区民の松川神社
2021年3月7日

2月12日のブログで紹介した職業訓練センターの近くにあります。2月5日のブログの松川神社が高梨家の守護神社だったのに対し、この神社は松川区の守護神社です。かつてはこの神社の西(写真左)に大きな工場がありましたが、今は分譲…
旧・住友ベークライト跡地
2021年3月6日

新町通りと若松町通りの交差点です。住友ベークライトは戦争中に関東から疎開してきた工場で、昭和30年ごろまで、ここに工場がありました。私が小学校のころ、工場見学で訪ねたことがありました。デコラという商品名で、テーブルやこた…