夜間瀬駅
2021年2月7日

長野電鉄・湯田中線です。私が子供の頃、夜間瀬スキー場に行くのには、ここから歩いていきました。距離にして約3㎞、標高差230ⅿもあり、子供の足で小1時間はかかりました。帰りは、道路や田圃の中をスキーで滑って降りたので、あっ…
夜間瀬温泉スキー場・乙女ゲレンデ
2021年2月6日

乙女ゲレンデは上 部 2/3 は傾斜が緩やかですが、最後にきてきつくなり初心者泣かせです。ここは、昭和40年頃にリフトが架けられました。それ以前はスキー場の名前は付いていましたが、リフトはなく山小屋がポツンとあるだけ…
松川神社
2021年2月5日

中野市松川から帯の瀬に向かう山懐(ふところ)にあります。松川区には同じ名前の「松川神社」がありますが、こちらは高梨家の守護神社(鬼門封じ)が起源です.。ここは高梨館跡からみて忌門の方角(北東)に当たります。この神社の背後…
帯の瀬風景
2021年2月4日

漢字で書けば「帯の瀬」ですが、私は地形から見て「帯の背」ではないかと思います。中野市松川から箱山峠に向かってゆるい傾斜の斜面が広がります。私が子供だった頃は、ここは子供たちのスキー場でした。私が小学生の頃のスキーと言えば…
風穴?
2021年2月3日

箱山峠の直下の中野町寄りに狭い平坦地があります。私たちはここを「蟻川」と呼んでいて、ここに峠の茶屋があったと聞かされてきました。最近になって、ここに写真のような石組みがあることに気づきました。風穴(ふうけつ)だと思います…
箱山峠
2021年2月2日

箱山トンネル入り口から旧・草津街道を標高差で50mほど登ると、箱山峠につきます。ここは切通しになっていて、道の両脇は高さ10mほどの急崖です。峠は長い間に少しずつ削っていって、いまの高さになったのではないかと思います。今…
旧・草津街道
2021年2月1日

箱山峠を越える道の、箱山トンネル入り口から上は山道です。この道は、江戸時代は草津街道と呼ばれていて、草津町と渋温泉、善光寺をむすぶ主要な街道でした。中山道のような関所がないため、国定忠治のようなヤクザもこの街道を通ったの…
箱山トンネル
2021年1月31日

もともとは、昭和初期に掘られた手掘りのトンネルでした。人の往来と中野の町に湯田中温泉のお湯を引き湯する目的で、箱山峠を越える部分がトンネルになりました。人や荷車が通れるくらいの幅と高さがありました。戦後は山ノ内町側が崩落…