峰雄山のシャクナゲ
2019年12月2日

南佐久郡南相木村にある1,630mの山です。山頂にはアズマシャクナゲが群生していました。葉がしぼんで筒状なり、これからの厳しい冬に耐えようとしていました。 中部横断道が八千穂まで伸びたので、南佐久までのアクセスが楽になり…
澗満(かんまん)滝
2019年12月1日

角間川が志賀高原の台地から麓に流れ落ちるところに澗満滝があります。ご覧のように落差があり見事です。本来の角間川はもっと水量が多いのですが、川水の一部は発電用水に使われるため、写真ほどの水量になってしまいます。この滝は北西…
妙高市から野尻湖が見えた
2019年11月29日

妙高市(旧、妙高高原町)の妙高国際スキー場から、眼下に信濃町の野尻湖が見えました。野尻湖の左上の山は斑尾山です。冬型の天気で新潟県側は上空に雲がかかっていましたが、長野県側は晴れていました。
ドクターヘリ
2019年11月27日

長野県のドクターヘリは2機あり、1機は松本の信州大学、もう1機は佐久総合病院に常駐しています。北信総合病院に患者を搬送したヘリコプターが、我が家の上空を通過して行きました。信大のドクターヘリのようです。(2017年7月2…
晩秋の農作業
2019年11月26日

少し前の写真です。日差しがまぶしい小春日和の午後でした。中野市新野の晋平記念館の周辺をカメラを持って散歩しました。農家のおじさんが、ネギの苗間の土あげをしていました。断って写真を撮らせてもらいましたが、おじさんは照れてい…
高社山の岩
2019年11月24日

高社山の南面の深沢を遡ってみました。林道が尽きるころ、高社山の赤岩側の山頂が見えてきました。高社山には特徴的な岩が沢山ありますが、ここからはそのうちの2つの岩が見えます。左端が大黒(だいこく)岩、正面の岩峰群の最左端が長…
溶岩円頂丘(溶岩ドーム)
2019年11月23日

北側から見た箱山です。ケイ素(シリカ)の多い粘張な溶岩が噴き出したとき、麓に下ることなく頂上付近に留まり、その場で固まって形成されます。鐘状火山、トロイデなどとも呼ばれます。志賀高原の笠ヶ岳や箱山の南に位置する鴨ヶ岳も同…