北信・東信の風景 | 市川内科医院 院長のブログ│休憩室-139ページ

長野県中野市三好町1-2-10 TEL:0269-22-3366 長野電鉄長野線「信州中野」駅 徒歩6分

タイトル背景

休憩室市川内科医院院長のブログ

▼ MENU

ハンゴンソウ

2018年8月27日

大ぶりなキク科の植物です。標高1,000ⅿぐらいの高山で見かけます。残暑の中で、黄色い花はよく目立ちます。若芽は山菜になると聞ききました。

山田牧場

2018年8月26日

高山村から車で万座道路を登りました。この道路は尾根に沿って登るため、見晴らしがよいです。展望台から山田牧場が見えました。冬はスキー場になります。尖った山は笠ヶ岳です。

ミヤマイラクサ

2018年8月25日

箱山登山道のゴウロ(岩がごろごろしている所)に、あたりかまわず密生しています。全草に細かい棘がたくさん生えていて、触るとひどく痛みます。山菜としても食べられますが、採るときは厚手の軍手をしなければ刺されます。今の時期、長

ヨウシュウヤマゴボウ

2018年8月24日

ヤマゴボウ科の植物は日本にはヤマゴボウとマルミノヤマゴボウが自生しますが、ヨウシュウヤマゴボウは北アメリカ原産の帰化植物です。信州ではアザミ(キク科)の根をヤマゴボウと言いますが、これとは別です。ヨウシュウヤマゴボウの果

台風とフェーン現象

2018年8月23日

台風20号が南海上を北上中です。太平洋高気圧の縁に沿って強い南風が吹いたため、長野県ではフェーン現象で異常高温になりました。8月22日午後3時50分 JAの温度板は39度を示していました。(実際の気温より高めに表示されて

キンミズヒキ

2018年8月22日

この時期、あちこちの里山で咲いています。「金の水引」などと豪華な名前のわりに控えめな花です。バラ科の植物で、葉は(この写真ではボケていますが)この仲間の特徴の形をしていて、一度覚えると忘れません。果実はバカ(ヒッツキ虫)

溶岩ドーム

2018年8月21日

溶岩ドームとは粘ちょうな溶岩が地表に噴き出して、盛り上がったまま冷えて固まった火山です。写真は箱山登山口から撮影した浅間峰(私が勝手につけた山名です)で、箱山山頂はこの後ろ側に隠れています。写真で見える溶岩ドームの山頂に

浜津ヶ池

2018年8月20日

中野市片塩にある人工のため池です。長丘丘陵南部の丘の上にあります。池に流入する川はなく、池周囲の雨水を集めるにしてもその面積は狭く、池水がいつも満たされているのが不思議です、 以前は観光地として開発され、今も乗り場には誰

十三崖のチョウゲンボウ集団営巣地(2)

2018年8月15日

この写真は1,960年頃、私の父が撮影した夜間瀬川と十三崖です。最近の写真と比べて断崖の岩の露出度が大きく、樹木が少ないことが分かります。当時は大水が出るたびに崖下の土砂をえぐるため、常時崖は後退していました。川筋も河川

十三崖のチョウゲンボウ集団営巣地(1)

2018年8月14日

高社山の火山堆積物が夜間瀬川で削られてできた十三崖には、自然の穴が所々に空いていて、それを猛禽類のチョウゲンボウが巣をつくっています。以前は多くのチョウゲンボウがここで繁殖していて、長野県の天然記念物に指定されています。

新着情報
カテゴリー

このブログに関するご感想やご質問

▼ 診療内容
アーカイブ
pagetop